家具打合せ。
定例会議にて製作家具の打合せをしました。

キッチン、洗面化粧台、クローゼット等々、毎日ハードに使う
家具の打合せなので、細部まで確認します。
特にモノの多い、キッチン、洗面化粧台は、皿の大きさ
調理道具、化粧品の大きさ等、お使いのモノの大きさに準じて
収納方法を決めていきます。
今回の打合せでは、機能面のみ大体決まった感じで
仕上材の色や質感は、次回に持ち越し。
毎日使う処は、力が入ります。
BLOG
定例会議にて製作家具の打合せをしました。
キッチン、洗面化粧台、クローゼット等々、毎日ハードに使う
家具の打合せなので、細部まで確認します。
特にモノの多い、キッチン、洗面化粧台は、皿の大きさ
調理道具、化粧品の大きさ等、お使いのモノの大きさに準じて
収納方法を決めていきます。
今回の打合せでは、機能面のみ大体決まった感じで
仕上材の色や質感は、次回に持ち越し。
毎日使う処は、力が入ります。
現場では、天井の下地材がほぼ出来上がり
天井から建具を吊るレールの取り付けが進んでいます
素早く取り付ける為にビスを咥え、レールを天井に固定中。
通常の場合、部屋の天井高さは2m40㎝、建具の高さも
同じにします。その方が、シンプルに見え、納まりも綺麗です。
この 2m40㎝ の根拠は、昔でいう8尺( 2m40㎝ )建材や建具等の材料の
寸法モジュールにも影響されている日本的標準天井高さなんです。