リフォームや増築の仕事が増えています。

基本計画では「こっちに部屋を足してー」とか
わりとざっくりと間取りを決めて行くのですが、
実施設計に入ると、実際、今の建物にどうやって繋ぐかとか、
具体的な事を考えながら作図をします。
さらに、新築と違って、図面に描いてある全てが工事の内容ではなく、
元からある壁なのか、新しく作るのか、という様な仕分けが
図面の中で明確にされてないといけません。
じゃないと、工務店さんは正しく見積もれない。
画面ではカラフルですが、印刷したら白黒の図面。
かろうじて線の太さの種類がある程度、という条件の中で
少しでもわかりやすい図面となる様、試行錯誤中。