上空6m
これから「加納城前の家」の現場ブログに
上空から見下ろした現場の様子をときどき書込みます。
まずは、建物の大きさが分かるようになってきた
配筋状況の様子です。

上空6m、2階建ての屋根の上くらいから見下ろしています。
違った視点で見る現場状況はなかなか面白い。
No Comment
BLOG
これから「加納城前の家」の現場ブログに
上空から見下ろした現場の様子をときどき書込みます。
まずは、建物の大きさが分かるようになってきた
配筋状況の様子です。
上空6m、2階建ての屋根の上くらいから見下ろしています。
違った視点で見る現場状況はなかなか面白い。
プレカットをグーグル先生に尋ねると
「あらかじめ切断しておく」との事。
そのプレカット打合せをさせて頂きました。
リビングが吹抜で大きなLDK空間だったり
大きな窓開口、建物平面が凸凹してたり・・・
建物難度が上がる条件が見事に沿った
充実したプレカット打合せでした。
高さの基準を示す木が巡らされ
建物位置を示す黄色の糸が張られています。
建物の基準となる、高さ、位置を確認し
今週から基礎鉄筋工事が始まります。
加納城前の家
長いながいトンネルを抜け、やっと再開です。
年回りの事、長期優良住宅の申請等で
4.5ヶ月間お休みを頂いたブログもリスタートです。
改めて、宜しくお願い致します。
「加納城前の家」南敷地境界に三角形の出っ張りがあります。
ブロックに囲まれた部分がそれ。
その昔、右側のお宅とご親戚で双方が
行き来出来る様、この三角形で繋がっていたそうです。
これも、土地の記憶ですね。