岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

敷地高低差を利用した尾崎山の家 オープンハウス”完”

by 渡邊 隆弘

先週末の12、13日は暑いくらいの陽気にも恵まれ、
「尾崎山の家」のオープンハウスを行いました。
高速を飛ばして遠方よりお見えの方々、
緑区にお住まいという、お近くの方、
お隣の市からお見えの御一行様。
向井建築を見に来ていただきありがとうございました。
また、この機会を設けるにあたり、快く承諾していただいたクライアントへ
この場を借りまして、”ありがとうございました

残念ながら用事で行けなかったという方へ
少しだけ写真をUPして、紹介させていただきます。

①ダイニングから見る暖炉とリビング。
01
天然大理石のトラバーチンに埋め込まれた
二方向から火を楽しめる暖炉。
今回、注目を集めたスポットの一つです。

その他にも、チーク材が張られた天井仕上のリビング。
天井高を変えたり、部分的に吹抜けを設けたり変化を与えることで、
単調ではない豊かな空間になりました。

②中2階から2階の廊下を見たところ。
アングルが2階レベルに近いのがお分かりになるでしょうか。
02
敷地内の1.6m程の高低差を上手く活かして、
半階ずつ上がる構成になっています。
例えば16段ある階段をいっきに上るのではなく、1階の玄関レベルから8段上って、中2階のLDKへ。
また8段上って2階の個室と言う様にいっきに上る段が少ないので、
かなり、楽に感じられます。
WORKS「山手の家」と同じ考え方なのです。

まだまだ見所は盛りだくさんなので、
続きはこちらでお楽しみください。

週末の過ごし方

by 小川 賢二

さて、無駄に趣味を増やす事が、趣味みたいになっている僕が、
最近のめり込んでいるのが自転車です。
それも、飛んだり跳ねたり回ったりと、かなりハードなBMX!
飛びも跳ねも回りもできませんが。
16111101
家の前で一緒に練習してた若者と、
午前中のサッカーで疲れすぎて道で寝る息子。
近所の方にどう思われているかは不安ですが、
全力で大人が遊ぶ姿から、何かを学んでくれ、るのかな?どうだろ。

今週末も天気が良さそうなので、色々と遊びたいのですが、
岐阜県民の皆様は、J2残留をかけたFC岐阜の大事な試合が
ありますしね、お忙しいとは思いますが。
それはそれとして、この12日・13日は名古屋市緑区にて
「尾崎山の家」のオープンハウスを開催させて頂きます!

当日、ご連絡を頂いても全然大丈夫ですので、
お気軽にお問合せ下さい。
向井の携帯 090-1982-5437まで!

扉のデザイン

by 内藤和揮

建物の全体的な外観や内観も重要ですが、
扉なども拘ると面白いと思います。

玄関戸は人の出入りが多く、
人の目につきやすい。
ならばこそ、デザイン的であってもいいと思います。

ランマを設け、採光を取り入れてもいい。
外壁に近い色で、扉の存在を薄れさせてもいい。
アート的なデザインで楽しませるの良いと思います。

建物の一部分ではありますが、
家の個性を表現する重要な要素となってきます。

扉一つでさえ、デザイン的でありたいと思う次第です。

30坪住宅への挑戦。

by 向井 一比古

今日は、大統領選挙開票で、改めてアメリカの
影響力の凄さを感じた一日でした。
ただただ、世の中がより良くなる事だけを期待したいですね。

話は変りまして、昨日、新しい計画のお話を頂きました。
早速、敷地測量させて頂き、22日のプレゼンに向け
頭の中でスケッチを始める訳です。
dsc06304
いろいろご要望を頂きましたが、
一番高いハードルが予算です。
出来る限りコンパクトなプランで、
シンプルな造りにさせて頂きながらも、
ここにしか建たない個性的な30坪住宅を目指します。

高いハードル程、ヤリガイがあるって言いますから頑張ります!!

外構にまで拘る

by 内藤和揮

住宅設計で拘りたいところの一つに外構があります。

不特定多数の人に見られるわけですから、
かっこいいアプローチにしたい。

例えば、コンクリートの擁壁で囲う。
シンプルな見た目でかなりの存在感をアピールできます。
しかし、全体的に重い印象も感じられます。

コンクリートブロック+穴あきブロック。
通気性の確保やブロック間の目地がデザイン性を表現する。
シンプルな感じはなくなる。

アングルフェンス (錆)
L型の鋼材を錆びさせたものを敷地に沿わして並べる方法。
軽い雰囲気や風通しも確保されている。
配置する間隔にもよりますが、外からの視線が気になる場合がある。

それぞれに、長所短所があるため一概には言えませんが、
拘るポイントとして考えてみるのもいいのではないでしょうか。

PAGETOP