擬石。
建物の足元や植栽工事の景石として
割栗石というφ150程の黒い石をよく使います。
最近、割栗石が品薄で、人工割栗石を使いました。
![](https://maa-net.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/08/272-346x346.jpg)
一見、天然石と遜色無い様に見えますが
石らしいゴツゴツ感、シャープな割れ肌感が無く
人工的な発色なのに、安価でもない。
割栗石でも天然資源の枯渇を目の当りにしました。
BLOG
建物の足元や植栽工事の景石として
割栗石というφ150程の黒い石をよく使います。
最近、割栗石が品薄で、人工割栗石を使いました。
一見、天然石と遜色無い様に見えますが
石らしいゴツゴツ感、シャープな割れ肌感が無く
人工的な発色なのに、安価でもない。
割栗石でも天然資源の枯渇を目の当りにしました。
猛暑が続きます。
外での作業がとても大変な中で鉄骨建て方をおこないました。
前回鉄骨製品検査を行った、充填場の建物です。
柱と梁で構成する単純な構造なのですが
大きな空間を構成する部材だけあってスケールが
大きいですし、エメラルドグリーンに塗られた部材は
青空になじんでいます。
エメラルドグリーンは、落ち着きと安心感を与える
色らしいです。
危険物を扱う方への心理的配慮なのかもしれません。
ジャニーズ好きな私は
毎年ライブに行き「推し活」をしています。
先日、ステージ設営の放送がありました。
ライブテーマやコンセプトをカタチにする
「創る」難しさ、楽しさを感じたドキュメンタリーでした。
私もカタチ「創る」事に日々精進です。
先日、鉄骨製品検査に行った時、柱材を覗くと
先端から光が入りシンプルな万華鏡状態でした。
鉄の質感とシンプルな光の演出が
綺麗でカッコいい。