岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

夏休み

by 小川 賢二

うちの地域では、ラジオ体操が5日くらいしかなく、学校のプールも随分少なく、
まだ8月なのに、もう学校が始まるんですってよ。
でも、変わってないのは宿題。
夏の友みたいな勉強は、勝手にやっとけ、という感じですが、
工作だけは、どうしても子供だけでは難しいものです。

30年前、僕も毎年、母親の考えたアイデアを形にする為に毎日コツコツやってたなあ。
と、無理矢理思い出せば、懐かしく思えるくらいの意味は、この工作にもあるのでしょう。

14082701

いまいち盛り上がりに欠けましたが、ワールドカップイヤーという事で、
32チームを表現してみました。させました。
筆を使って絵を描くのが初めての息子に、怒鳴り散らしながら。
でも、完成が近づくと、やはり息子も嬉しいようで、
そういう気持ちだけ思い出にしてくれたら良い。
の前に、今日も帰ってから、最後の仕上げ。

明日から2学期。次は運動会かあ。

間接照明

by 安藤 亮介

内観イメージ作成中です
仰る通り、サクサクと描きだしていけるのですが、一つだけ難所があるのです
それが“間接照明”

モデリングする上では、現物をほぼ再現して間接照明を表現しますが、
蛍光灯を模した線状の光源を作ってしまうと、途端にデータが重くなり、描きだしの時間が10倍くらいかかってしまうのです
と言っても、もともとサクサク動いていたのが、サクサクサクサクサクサクサクサクサクサクサクサクサクサクサクサクサクサクサクサクサクサク・・・
くらいになるだけで、2,3分で描きだしてはくれるのですが

加えて間接照明は、僕の技量不足なのか、うまくコントロールできないことがほとんど
「もう、なんでこんなとこが光ってんの?!」
なんて思っていちいち微調整しながら描きだしていたのでは時間がかかりすぎるし、そもそも直しようがない。
ということで、ここからは“合成”の出番

140826_2140826_1

上の2つの画像、左側は光源は太陽光のみ、右側にはそこに加えて間接照明を模した光源を光らせています
右側の画像、一見間接照明が表現されているように見えても、
そこ以外に光ってはいけない箇所が明るくなってしまっているのがわかるでしょう・・・?

そこで、右側の本来明るくなっているべき部分だけを、左の画像の同じ個所に乗せると・・・
140826_3
そうそう、最初からこうやって光ってくれると余分な手間が省けるんですがね

夏終盤。

by 向井 一比古

今日で甲子園も終り、子供達の夏休みも今週で終り、
来週からは、9月ですね。

お盆から雨模様が多く、夏らしさを感じる事なく
このまま、少しづつ秋に近づくのかな・・・。
え~そりゃ寂しくないか・・・と。

001
現場移動中の空。
夏の日差しが厚い雲に遮られ、光と空と雲のコントラストが綺麗でした。
ジリジリ暑いのは、辛いですが、もう少し夏欲しい感じです。

来週から、9月という事は、今年ものこり4ヶ月ですよね。
ここまで充実してたか?自問自答。。。

大晦日、2014年いい歳やったと思えるようにしなあかんね。

なんということでしょう!

by 渡邊 隆弘

5、6年使ってきたでしょうか?いやもっとかも。
いつから使い始めたのか記憶にありませんが、手に馴染んだ電卓。

月曜日から数字の0が8に表示されたりして、ついに壊れたかと...

それで、ドンキホーテで新調したのですが打ちずらかったり、表示が見難かったり...
少し後悔していました。
心残りもあったので、引出の奥にしまった相棒をもう一度触ってみた...
01
すると、驚いたことに直っている!
いやどことなく表示速度が遅い感じがするが...
しかし、まだ使えるかもと思う。

ということで中身を空けて電池を変えてみようと試みる。
02
ありました!ボタン電池。
これを変えるとまた元気になるかも。

直るに越したことはありませんが...さて、どうしようか新品の電卓。

8月22日

by 安藤 亮介

タモリ、みのもんた、菅野美穂、北川景子・・・
辰野金吾、ドビュッシー、リーフェンシュタール、シュトックハウゼン、

芸能人から芸術家まで、本日、8月22日生まれの面々です
唐突にこんな話題を挙げたということは、そう、今日は僕の29回目の誕生日でもあります
SONY DSC

30歳までがインプット、そこからはアウトプット、
社会人としての本分や、あるいは自分の人生に対する責任とは一線を画した場所で“学ぶ”ことが許されるモラトリアムはあと1年
勝手に区切りを設け、自分に言い聞かせています

 

「タモリと、みのもんたの誕生日が同じ」というトリビアに
へぇ~、となる人はもうおっさんと呼ばれても仕方がないんでしょうが・・・
おっさんになることには最後まで抗いたい、

でも何より、どうせなるのなら楽しい立派なおっさんになれるよう、この29歳の1年間を過ごしていきたいと思っています

PAGETOP