岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

by 小川 賢二

朝、窓の外にちらつく雪。
雪だるまを作った事がない娘は、目を輝かせて嬉しそう。
けど、たぶんすぐに晴れるよ、と言ってみたものの。
今年の初雪は、夕方の今も降り続いてます。
14120601
それでも積もることはないのかな。
雪の日特有の、外の静けさだけは感じます。

あ、タイヤ替えてない。
これが、毎年めんどくさい。あーやだやだ。

けど、今年は5年ぶりくらいに、スノーボードでも行ってやろうと
思っているので、雪が降るのもまんざらでもないのです。

揖斐の平屋を通り過ぎて、もうちょい奥。
大学をさぼって、毎日通った揖斐高原。

スキー場なら、雪だるまいっぱい作れるし。

朝焼け。

by 向井 一比古

友達から「今週末スキーどう?」とお誘いがあったり、
12月に入って急に冬らしく寒くなって来ましたね。

選挙もあるし、まだまだ年末気分ではありませんが、
年賀状の用意、来年の休みを決めたり、年末年始の予定を決めたりする中で、
少しづつ年末気分も盛り上がってくるんでしょうね。

 

今週日曜日、用事があって早起きしたら、日の出に出会い、
放射冷却で寒かったですが、朝焼けは綺麗で、清々しい朝となりました。
001
「早起きは、三文の徳」
といいますが、元旦に限らず日の出は幻想的で気持ちいいですね。

たまには、朝一の用事もいいもんです。

続 確認申請

by 安藤 亮介

SONY DSC

前日に引き続き、確認申請の話題です
といっても、渡邊さんの作成した確認申請とはまた別件です
「続 ○○」と銘打っておきながら前回とは内容としてはまったく関わりがない、
映画「青い体験」的ネーミングセンスです

ちなみに、指摘事項がゼロであることを願った渡邊さんの提出した確認申請はまだ続いている模様・・・
ということで僕は高望みはしません
なるべく指摘事項が少なくすみますように

もちろん、ゼロであることに越したことはないですが、やはり解釈・見解の相違というものは存在しますので・・・
という言い訳を付け加えるついでにもう一つ、
ラウラ・アントネッリよりもシルヴィア・クリステルが好きです

 

確認申請。

by 渡邊 隆弘

現在弊社は、計画案件の傍ら一人、ひと案件の確認申請を作成しています。
難易度高めのモノを安藤くんにお願いしたりして...

誤解されるといけないので、あらかじめ一言。
決して、年上だからといってパワハラをしているわけではありませんので
その点はご注意を。

01
計画から実施設計。そして申請まで一貫して作業させていただきました。
これから現場は、副所長へとバトンタッチしていくわけですが、確認済証が下りるまで気が抜けません。
検査機関の指摘事項が「0」でありますように!お願い!

勉強会 11月

by 安藤 亮介

毎月恒例勉強会の日、11月開催分が諸事情で遅れ、本日開催です
(諸事情と言いましても、社員旅行のあおりで各人月末にかけてスケジュールがカツカツになって勉強会どころではなかった、
などというわけではございません・・・というと、たぶん嘘になるので、事の真相はやはり諸事情という言葉でぼかしておきます)

さてさて、今回の担当は渡邊さん、テーマは「お金」
SONY DSC
もちろん、建築に関わる話です
様々な課税の控除、特例など、家を建てる時、つまりは施主の立場として文字通り知っていると得をする、そんなお話でした

とは言え特例という言葉が示すように「一定の条件を満たした住宅を新築する場合、控除を受けることができる」ことがほとんどのようで、
その条件が住宅の仕様などに関わる場合、それをクリアするのは設計者側の仕事です
正直、その場になってみなければわからないことも多いのですが、前もって最低限の知識は備えておく必要があると痛感しています・・・
勉強あるのみ

また、打合せで何気なく決定してきた事項が、実は控除の条件に関わる、なんてことも多々ありますので
もし、何らかの控除を受けたい、あるいは受けられる可能性があるか相談したい場合は、なるべく早めにお話しいただけると確実かと思います

それにしても、税金にまつわる表現の難解な事この上なし・・・
税理士が文系資格である所以を実感いたしました

PAGETOP