岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

サギヤマの平屋

しつらえ。

by 向井 一比古

昨日、番場さんが一生懸命造ってくれた「サギヤマの平屋」の模型を
クライアントにもご披露し、お渡しさせて頂きました。
立体的になった我が家を、目を細めてご覧になっていました。

アプローチ部分の写真です。
左の壁が斜めに伸びてきて、右の壁と交差する先に玄関があります。
左と右の壁は、135°でぶつかる訳ですが
左側の壁がアプローチから玄関へ来客者を誘導する
一連のしつらえを演出しています。

素敵なアプローチになりそうな予感です。

朗報。

by 向井 一比古

建物が建っていた土地には、必ず水道の引き込みがされています。
昔の水道の引き込み管は、13ミリ。
13ミリだと、キッチンとお風呂で同時に使うと水圧が落ちてしまい
不便さを感じるので、多くの場合は、20ミリに引き込み直しをします。
しかし、20ミリへの引き込み直しは、約50万円もかかるので、予算的に痛い処。

いろいろ調べると、西側から25ミリで引き込みがされており
このまま使えば、予定していた50万円をその他に補充出来そう。
すぐに、この朗報をクライアント共有し、良かった、よかったです。

設備スケッチ。

by 向井 一比古

今週土曜日のクライアントとの打合せは、設備関係がメインです。

大きくは、照明計画、コンセント関係、換気・空調、水関係の
レイアウトと機器選定を確認して頂く打合せです。

日々、使うモノばかりですから
後々、ここにコンセント欲しかったとか
エアコン風が気になるとか、残念な事にならないように
クライアントの生活を想像しながら、機器の設置位置をスケッチしてます。

レベル測量。

by 向井 一比古

既設建物の解体が終り、計画地が更地になりました。
早速、見に行きましたが、既設建物、塀等で隠れていた
地盤レベルが思った以上に高く、基準高さを決める為にレベル測量をしました。

測量担当は、内藤くん。
オートレベラーという一人でも測量が出来る機械と測量です。
高さが合うと「ピ、ピ、ピー!」と音で教えてくれます。

結果、敷地の北と南で530ミリの高低差があり
ある程度、土を削って搬出する事になりそう。
土を出すものコストが発生するので、嫌だなと思ってます。

実施設計中。

by 向井 一比古

現在「サギヤマの平屋」は、実施設計の真っ最中。
打合せは、1/50の平面詳細図、展開図を眺めながら
生活の仕方を再確認しながら進んでいます。

生活の仕方を考えると、モノの位置関係や収納も検討課題で
キッチン展開図に何処に何をしまう的な
シュミレーションをして頂きながら、収納量が適切かを検討頂いてます。

PAGETOP