16ピース
これから竣工までの日課になるであろう「ココフィット」の
出勤前現場パトロール。
早朝にも関わらず、職人さんが一人で作業をしていました。
本日の円滑な作業のために、昨日の大雨のための
手直しをされていたのではないか?と推測されます。
このような職人さん達のおかげで現場が動いています。
良いモノ、納得のいくモノを造っていきましょう。

さて、現場状況はダースチョコにも似た、16ピースの小山が現れました。
この形状に基礎配筋が行われます。
日々変化する現場風景です。
BLOG
これから竣工までの日課になるであろう「ココフィット」の
出勤前現場パトロール。
早朝にも関わらず、職人さんが一人で作業をしていました。
本日の円滑な作業のために、昨日の大雨のための
手直しをされていたのではないか?と推測されます。
このような職人さん達のおかげで現場が動いています。
良いモノ、納得のいくモノを造っていきましょう。
さて、現場状況はダースチョコにも似た、16ピースの小山が現れました。
この形状に基礎配筋が行われます。
日々変化する現場風景です。
自宅からココフィットの現場まで程近いワタナベです。
たまに、この現場ブログにカキコミをさせていただきます。
調査の帰りに、ココフィットの現場に立ち寄ると
職人さんが作業をされていました。
コンクリート打設前に準備しておかなければいけない
給水や排水管の先行配管が、丁度完了したところでした。
地面から立ち上がった配管は、いままで見たことが無いほど
高く顔を出していました。
その様は、海水魚のチンアナゴのようでビックリ。
床下を設けない造りとなっているため、必要な場所に
必要な数だけピンポイントで配管の立上が必要になります。
その分職人さんの労力も2割増し。
手間をかけてもらっている分、順調に工事が進んでいます。
前回、山から切り出されたヒノキの原木が
製材され、3本の丸太と板材に加工されました。
リハビリルームの柱として使う3本の丸太は
真っすぐではなく、味のあるカーブを描き
板材は、エントランスや目を引く要所に
内装材として使わせていただきます。
「ココフィット」のインテリアの中でも
おすすめポイントの一つになります。
地盤改良工事がはじまりました。
赤丸印の位置にΦ800の柱状改良をおこなっていくのですが
なにやら重機にぶつかるコンクリート塊が埋まっていたようです。
現場は時に、さまざまなトラブルや不具合が発生しますが
今回は地中埋設物の発見。
まだ、工期が遅れるような文化財や危険な物体ではなく
良かったかもしれませんが...。
改良体を埋設物を避けるカタチで本数を増やし
現場対応を行いました。
以降は、天候も良く順調に地盤改良進行中です。