2019-06-28 挑戦 by 内藤和揮 現行の設計は、2次元CADで行い、グラフィックだけ3次元ソフトで作成していますが、最初から3次元ソフトで設計を行う「BIM」(ビム)の勉強をしています。 BIMソフトで設計するメリットは、3Dデータを一元管理することです。図面の不整合を無くし、立体的な空間認識をしながら設計ができ将来的には、現場の監督さん、職人さん達とも3Dデータを共有しながらより良いモノづくりが出来る可能性があります。 まだまだ、手探り状態で暇な時間に3次元ソフトの練習をしている感じですがこの練習の先に、新しい設計の進め方があると信じて挑戦しています。
2019-06-27 模型づくり by 戸野部雅也 「すごうの平屋」の模型をつくっています。初プレゼン時に続き、2回目の製作です。 当初の計画からガレージができたり ロフトが追加され、プランも外観も大幅に変わったため 最新バージョンをクライアントに確認してもらいます。 そして、「今の模型も見たいなぁ~」という クライアントのリクエストにお応えするため 約半年ぶりの模型ですが、腕を振るっております。 模型の完成度は僕の腕次第。 ボードの切れ口や、パーツの貼り合せ具合等 深いこだわりと情熱をもって 模型づくりに取り組んでいます。
2019-06-26 グリーンカーテン 1カ月後 by 渡邊 隆弘 今週で6月も終わり、上半期も残りわずかです。梅雨のあい間にのぞく日差しが強いこと。 さて、1ヶ月ほど前から始めたグリーンカーテンがここへきて急成長。20㎝くらいの苗が、大きいものですと100㎝にもなり実(キュウリ)がなりました~。今のところは順調です。 家庭菜園というと、泥臭くやぼったい感じですがグリーンに覆われる感じを求め...気持ちだけは、同潤会をイメージ。 うん~っ 全然違うなぁ~。
2019-06-25 残り一ヶ月 by 内藤和揮 一級建築士の試験まで残り一月。 半年前から資格学校に通い、休日のほとんどは勉強。 積み重なる問題集やテスト。厚みだけ見れば結構な量となりますがそれが全て覚えているかと言うと・・・。 資格学校の先生からは「苦手部分をもう少し頑張りましょう」との評価を頂いています。なかなかに厳しい現実。もうひと踏ん張り、頑張ります。
2019-06-24 アイアン門扉。 by 向井 一比古 コンクリートと木造の混構造、高さ関係が複雑な屋根高さ3.3mのコーナーサッシ等々、難易度が高い事が多かった「愛西市の家」で最も打合せを重ねたアイアン門扉の取り付けです。 熟練の職人さんが2人掛かりで取り付けをして下さってます。この門扉、アイアンでオートロック仕様なので、難易度が非常に高い。オートロックだと配線の事、常時閉まってる事、玄関なので綺麗に納める事等をクリアして、やっと完成です。コンクリートと黒いアイアン門扉、いい感じになると思います。