岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

植栽

by 内藤和揮

先週に事務所の外部の植栽を追加しました。
以前も下草は植栽されていましたが、
植栽が増え、より一層青々と生い茂りました。
毎朝、ここを通って事務所に入るので、
植栽が増えるとちょっと目が癒されますね。
また、1年を通して木々が変化するので、
今後、どう変化がでるか楽しみです。

ただ、その風景を維持するには、
日々の管理が重要です。
見た目を取るか、
メンテナンスしなくていいように植栽を植えないか。
外構で悩むポイントの一つです。
設計士は住宅の設計だけでなく、
植栽や塀、駐車場も設計しています。
そんな悩み中の方、
是非、外構だけでもご相談の方お待ちしております。

春その2。

by 向井 一比古

あっという間にサクラも散ってしまい、
各地で春祭りの週末、私は、山菜を採りに出掛けました。
お目当ては、コシアブラとワラビ。
昨年の採った場所を思い出し、なんとかゲット!

コシアブラは、少し大きくなり過ぎ感があったけど
夕食時、天ぷらと菜メシで頂きました。
まさに春を頂いた感じで美味しかったです。
ワラビは、灰汁抜きしてから今晩、玉子とじになるでしょう。

山菜に限らず、春の新芽は、黄緑色で可愛いです。
コシアブラ、ワラビの次は、渓流釣りをしながら、
コゴミを採りに行こうかと算段中。

短い春を楽しみたいと思います。

折版の屋根

by 戸野部雅也

31日年度末。
今年度最後の打ち合わせが行われました。
今回は駐車場を折版で作ってみるとのこと。
折版というと駐輪場の屋根とかによく使われているものですね。
割とメジャーな素材ですが、作ってみるのは初めてです。
柱と梁を鉄骨で作ったちょっとがっしりした駐車場。

劣化したとしても上の折版の張り替えだけですから、
コスパもいいと思います。
壁をあまり設けずオープンな駐車場のほうが好み、
という方にはおすすめかも知れません。

 

日々の修練

by 渡邊 隆弘

4月に入り、フレッシュな気分を向かえています。
体形的な衰えは否めませんが...
気持ちだけは、弊社の若手二人には負けていません。
そんな弊社の若手。
バス釣りをしだした内藤くん
(彼女のみならず、バスも引っかからんのかい!と突っ込みたい。)
子育て奮闘中の戸野部くん
この二人で、昼休みを利用して平板測量の練習をしています。

いざという時の為に、日々修練をすることは良いことだと思います。
新年度を向かえ新たな気持ちで臨む、二人の意気込みを感じます。

そんな若手二人に刺激を受けつつ
自身も新しい挑戦が出来るように
日々修練に励みたいと思います。

実施の大きさ

by 戸野部雅也

休日に大垣の平屋まで現場を見に行ってきました。
計画最初期から関わっており、
実施図面を書き始めるようになったころの案件なので、
建物の概要を一番理解できてる(と思っている)現場です。

やはり気になるのは、アプローチの塀の高さです。
設計では2700mm。
なかなかの高さですが実際に見てみるとこんな大きさ。

比較しやすいように妻に立ってもらいました。
ポーズに意味はありません笑
妻の身長が160cmなので女性の平均的な身長です。
それを踏まえて見比べてみると、
かなりの高さになっているのがわかってもらえると思います。
紙の上で見ているだけではボリューム感は養えません。
実際に見ることが大切だと今回ひしひしと感じられました。

PAGETOP