岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

本物は手間がかかる。

by 向井 一比古

週に一度、高速を乗り継ぎ覚王山の家の現場に行きます。

覚王山、面白そうなお店、お洒落なお店を
横目に今日も定例会議に参加。
現場は、内装工事中。
大工さんがフローリング貼りを進めてくれています。

不思議な緑色は、隣り合うフローリングの間に
隙間を確保するスペーサーです。
無垢フローリングは、温度、湿気で僅かな
伸び縮みを繰り返すので、そのクリアランスの
を確保しながら、フローリングを貼ります。

無垢フローリングを一枚づつ貼るのは、
手間のかかる作業ですが、やっぱり無垢はいいです。
大工さん、お手数掛けますが、引き続き宜しくお願い致します。
本物に勝るモノなしって事ですね。

銅板ってどう?

by 戸野部雅也

外壁に銅板。
めったに見ない仕上げですが、
うちの事務所の「シンヤシキの家」のように
少ないですが存在します。
先日の打合せではその銅板を使ったプランを
提案させて頂きました。

その銅板の魅力といえばやはり
ひと目見たときのインパクトでしょうか。
住宅でギラギラ光る外壁はどうしても目を引くと思います。
しかしその銅板も年を経るにつれ、
金属の光沢は薄れていきます。
金属だからサビていくのは当然ですね。

すこし話が変わりますが、
仏像は銅で作られているものが多いそうです。
奈良の大仏などが代表的ですね。
奈良の大仏も経年により鈍い青緑色になっています。
銅の外壁も例に漏れず、将来的にはあのような色になるでしょう。
古い10円玉についてる青色というと一番わかり易いですかね。
建てた時とはまるで違う色合いになるので、
家の変化を感じたい人は是非採用してみて下さい。

雛祭り

by 渡邊 隆弘

各地で春一番が吹いたという発表があり、
だんだんと暖かくなってきたと実感しています。
昨日の朝は15℃と温度計が示していました。
しかし、今日は5℃。まだまだ、寒暖の差が激しいく肌寒い...

さて、明日は3月3日雛祭り。
桃の節句と呼ばれるように、春の気配を感じます。
何をするわけではありませんが、数日前から
我が家にも雛人形が飾られています。

一年に一度しかその姿を見ることはありませんが、
妻の強い要望により、計画段階からその飾る位置を考えていました。
かなり場所をとることや、折角なので
見栄えがする場所にしたいと思っていたわけです。
プランを構成するうえで、優先順位はあるかと思いますが、
我が家では中位くらいに位置していたということです。

そのうち、めんどくさくなり飾らなくなったら本末転倒なので
この習慣は続けていきたいと思っています。

免許の更新

by 戸野部雅也

免許を取得して三年が経ち、
期限が迫ってきたということで免許の更新に行ってきました。
休日の更新は岐阜県民しか受け付けてないとのことで、
慌てて平日に住所の書き換えを行ない、
改めて休日に更新に行ってきました。
初回講習ということで二時間みっちり、
お話を聞いてまいりました。
免許の名前が変わるとか飲酒運転厳罰化等々。
飲酒は論外ですが日頃車を運転するものとして、
少し気が引き締まりました。

こちらは講習センターのアプローチ部分。
小さい川に一人用の橋を架けるというのが、個人的にすごく好きです。
住宅の庭に川を作るなんてよっぽどないのですが、
どこかで触れられる機会があってほしいです。

実績

by 小川 賢二

ホームページをリニューアルしようと計画していましたが、
日々の業務に追われて、なかなか進まず。
ようやく重い腰をあげて、この2日間はリニューアル準備に没頭しました。

過去に設計させて頂いた建物を、より多く見て頂こう、
というのが今回の趣旨の1つ。
以下、膨大な数のCDを漁って、選定した写真です。

住宅や店舗など合わせて100件近く。
2日間かかったのも伊達じゃない。

長く続けていれば、実績が増えて行くのは当然ですが、
こうして長く続けてこられた自体が、弊社の誇りです。

リニューアルまでには、もう少し時間が掛かりそうですが、
今まで表に出ていなかった建物も沢山ご紹介できると思いますので、
いましばらくお待ちください。

PAGETOP