岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

モノづくり

by 渡邊 隆弘

日頃は、建築というモノづくりの一環に携わっていますが、
いつもとは違った、スケールは小さいものの自らの手でつくる楽しさを
実感できる体験をしてきました。

わらじづくり体験。
IMG_0566
むか~し、曾祖母がつくって飾っていたのを懐かしく思い出されます。
まずは、藁を束ね縄状に編むのですが、シニアの先生方の様には
早々うまくいきません。試行錯誤している内に何とかコツを掴んでいくものの
何だか不恰好。
味があって良しとしておきましょう。
自分の手でつくるという体験をし、改めてモノづくりの楽しさを実感しました。

思いつき

by 小川 賢二

やってみたいなあ、と思っていながら、
実際には行えていないことが、僕には色々とあります。
今回もそんな物の1つだったのですが、一歩だけ踏み出してみました。
と言っても、説明を聞きに行っただけですが。
16070501
まだ始めてもいないので、詳細については、
本当に取り組んでからにしますが、
とりあえず「やっておけば良かった!」という後悔を
1つ減らせそうです。

フラット35

by 内藤和揮

全期間固定金利住宅ローンというのがフラット35の特徴です。

資金の受取時に返済終了までの借入金利・ご返済額が確定する住宅ローンとのこと。

それを可能にするためにはいくつかの条件が必要です。

主に私たちが関わるのは設計図書になりますが、細かい規定が多々あります。
とは言うものの、基本的な部分は変わりはありません。

耐震等級や省エネルギー性を考慮した際に必要十分以上の性能が求められる時があります。

私自身が初めて申請するものなので、どうしらよいか右往左往中です。

まだまだ、仕事は山積み一つ一つ消化していかねばと、
逸る気持ちを抑えて丁寧を心掛けます。

津島の家上棟。

by 向井 一比古

7月1日8:00、塩と酒でお清めをし、
クライアントから挨拶を頂き、「津島の家」建て方開始です。
クレーンが次々と材料を持ち上げ、大工さん達が柱、梁を組んでいきます。
IMG_1349
大工さん、クレーンのオペさん息が合っており、どんどん材料が組み上がり
さっきまで、基礎だけだった現場が、立体的になっていきます。
大きな空間が目の前で組み上がっていくのは、なんど見ても壮観です。
7
夕方、ほぼ屋根まで完成、西日を浴びてキラキラしているように見えます。
一日、お付き合い頂いたクライアントもご満悦、
やり遂げた感一杯の監督さん、大工さん達、
私も、設計した通りにカタチにして頂け、嬉しいです。

天気も良く関係者みんなが、幸せだった津島の上棟でした。

構造計算

by 内藤和揮

最近は初めてのことで戸惑いの連続。

ですが、自分の経験となるチャンスでもあります。

今回の初は構造計算です。
使用ソフトはホームズ君。←操作性は易しい方だと思います。
建物の構造や概要を入力し、自重による耐震診断を計算していきます。

また、基準に合うように耐力壁を分配していくのですが中々に大変。

開口が多い場合、壁を設置できる場所が減ります。
つまり、耐力を確保することが難しい。

壁を一方向に偏らせると偏心率がアウトになる。

こっちがOKでもあっちでNGなら結局ダメ。

今回はなんとか耐力を確保できましたが、構造計算は本当に難しいと思います。

PAGETOP