岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

by 内藤和揮

最近気温がぐっと落ち、寒くなってきました。
帰宅が徒歩なので夜になると寒さを肌で感じます。
日中はまだ暖かいので、冬にはまだ早いです。
そんな季節には果物がおいしくなります。
食欲の秋といいますから。

我が家では、祖母からもらった渋柿で干し柿の真っ最中
写真の下が普通の渋柿で、上が倍ぐらいある渋柿です。

干し柿になるには数日とかかります。
普段はあまり食べないのですが、大きさに目を奪われました。
いつものより甘いのかななど思ったりもしています。
渋柿のままではたべられません。
一皮剥いて、風に当てられ、実を甘くする。
自分も、実を塾せるよう頑張ります。

ウィンドウ重ね

by 渡邊 隆弘

現在、構造関係の軸組図という木造の骨組みとなる図面を作成しています。
図面の作成は、ツインモニターで行っています。
01
こんな感じで、基本的に左のサブモニターで関係する図面を開き、
チラチラ見ながら右のメインモニターで作図をしています。

特に今描いている軸組図は複雑でして、
ウィンドウの下に別ウィンドウが幾重にも重なっている状態。
基礎図みて、矩形図、展開図で高さ確認しつつ、アレもコレもと
こんな時は、一度に見渡せるようにモニターもっとほしい~と思います。

昔は、下っ端の私はブラウン管のモニター一台で、
(諸先輩方は2台使っていたと記憶しています。)
それからブラウン管が2台になり、液晶へ。
目への負担も軽減され、作業もずいぶんしやすくなりました。
しかし、環境への慣れ、そして欲というものは尽きないものです。

建て方

by 小川 賢二

市橋の家の建て方に行ってきました。
現場担当ではありませんが、図面を描かせて頂いた建物なので、
色々と想い入れのある物件です。
構造も難しかったなあ。

朝八時。
クライアント家族に、建物の4隅にお酒と塩をまいて頂き、作業開始。
30分もすると、ほとんどの柱が立ってしまいます。
15102801
青い空にクレーンが伸びて、柱の上に梁を掛け始めると、
ハンマーで木材を叩く、乾いた音が響きだします。
いかにも建て方という気持ちの良い音。

半年後、図面に描いた建物の完成が、とても楽しみです。

一から

by 内藤和揮

今日は基本設計の図面を作成しました。

入社して初めて基本設計の図面を一から描きました。
今までは、時間が掛かり過ぎてHELPが入ることが多々ありました。

完成する建物のイメージが完全に掴めていないこと。
操作がおぼつかないこと。

が、主な理由だと思います。
まだ、完全に把握しているというわけではないですが、当初と比べると
確実に前に進めていると思います。
自分の考えが少しでも反映されると思うとワクワクします。

そのためには、勉強あるのみ。
今後も頑張ります。

スケッチの結果。

by 向井 一比古

image1
以前、「第一印象」でお伝えした敷地のスケッチ発表会がありました。
毎度ですが、敷地も要望も全て同じ条件でスケッチを始めますが、
本当に十人十色で、それぞれ個性的なプランばかりになります。
もはや、それぞれの思考は、顔が違うのと同じで、個性ですね。

発表されたプランから2つを選び、クライアントに提案させて頂きます。
出来る限り対極のプランを2つ。
今回は、多少似てるプランが2つ残ったので、1つのプランに他の案の良い処を
プラスして2案をまとめています。
2つプランを造るのは、敷地や建物の可能性を探る為です。

いつも『ここのしか出来ない建物を造る!』と思ってやってますが、
今回もそうなってるはず。週末のプレゼンが楽しみです。

PAGETOP