BLOG
2005年の1月からMAAに在籍しておりますが、今年でちょうど10年目。
アッという間にアラフォーです。
結婚し、子供が生まれそれなりに年を重ねてきました。
しかし、2代にわたるMAAは奥が深い。
掃除のため隅から隅までひっくり返していたところ
見たことが無いものが出てきました。
桂離宮庭園の地図。
書院造の建築と回遊式の庭園からなります。
高床式の雁行したアングルが有名ですね。↓こちら
私の学生時代からコルビュジエのサヴォア邸と並び憧れた名建築の一つです。
お恥ずかしながら実物を見ていない。
これも何かの縁でしょう。
来年何処かで訪れてみようと思います。
来年は行動力を養おう。
まずは寝正月にならないように...ですがね。
昼休みに事務所の片付けをしたり、
メーカーさんから来年のポスターが届いたり、
年賀状のデータを作ったり、徐々に年末感が増してきました。
毎年、印象に残った建物を年賀状の画像として使わせてもらっています。
今年は僕の担当した物件なので、ちょっと嬉しい。
作成途中で過去の年賀状なんかを見ていると、
同じく、僕が過去に作った事務所のDMだとか、パンフレット、
ポストカードなんかが沢山出てきました。
3枚のDMの裏がこうして繋がっているという。
まあ、アイディアとしては、珍しいものではないし、
コピーもちょっと青臭かったりもするんですが。
設計事務所での勤務経験の無い立場で、なんとかして
自分の存在意義を示そう、という当時の野心を思い出しました。
必死やったなあ、と。
多くを語るのは、それこそ青臭くなってしまうのでやめますが、
もうちょい色々と挑戦してみてもいいのかな、と漠然と思う今日。
身の回りを整理する中で、自分をちょこっと振り返る。
年末感です。
景観計画の認定申請を作成しています。
各務ヶ原市に工場を建設予定なのですが、
その際に、景観表に基づき緑化を考えていかなければなりません。
緑化と言っても様々な定義があり、芝等の場合10㎡を超える土地でなければ緑地として扱えない。
前面道路から3m以上かつ接道長さに対する緑化の割合が4/10以上としなければならない。
細かな規定や制限にてんやわんやしてます。
そのため、順を追って一つ一つ解決していきたいと思います。
ふと思ったのが、これだけ緑化を推奨する計画ということは、緑地で溢れていると思います。
疲れた気持ちをリフレッシュできる場として良いかもしれません。
今度立ち寄ってみたいと思います。
寒くなって来ました。
昨日は、飛騨地方は雪だったようで、お昼休みにチラリとスキー場のhpを見ていたら、
スキーに行きたい気分が衝撃的に盛り上り、昨シーズン10年着たウェアが
破れて捨てたのを思い出しました。
そして夕方、思い立ってしまったのです、
ヒマラヤにスキーウェアを買いに行こうと。
19時の定時に「お先に」と仕事をあがり、一路ヒマラヤへ。
試着を繰り返し、10年着た前のウェアも黒だったので、赤にしたいなと。
でも、スキー場のパトロールさんって、赤いウェアが多いな・・・と思ったり。
赤は、10年後の60歳の時にするか・・・と思ったり。
赤にしたいんだけど、ネガティブ思考。
結局、決めきれず取り置きをお願いして悩む事に。
赤いウェアて斜面を攻めたいんだけど・・・
こんなネガティブ思考では、無難な黒にしちゃいそうな雰囲気です。