岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

片付け

by 小川 賢二

10年くらい使っていたペンケースが壊れました。
15072801
元々、大きなケースなんですが、中に物を詰め込み過ぎて
ジッパーが弾け飛びました。
とりあえず、クリップで留めるという、解決策になってない状態。
奥に映っている、別のケースに代えようと思いましたが、
収納量が全然足らず。
なぜなら、これだけの物を詰め込むからです。
15072802
と、写真を撮ってみて気づきましたが、同じようなものだらけ。
黒系のペンのかぶり具合、はんぱない。
その中には描けなくなってる奴までいる。
あと、芯の入ってないシャー芯ケースね。

子供に「部屋を片付けろ!」と叱った直後、
自分の部屋に入って愕然とするという、
整理整頓の苦手さは自覚しておりますが。

子供にそれを指摘される前に、なんとかせんとね。

まる

by 安藤 亮介

ログイン画面でよく見る「文字認証」
SONY DSC
特に「ま行」・ぬ・ね、このあたりはぐるっと、時にぐるんぐるんしていて、なかなか難解です
週末に甥っ子(5才)のひらがな練習に付き合っていましたが
やはり「ま行」の曲線の壁にぶつかっていました

SONY DSC
さて、こちらの建具
ガラス部分の額縁の隅は曲線でかたどられています
桟の直線と対比され、ぐっと和の雰囲気が増します
職人さんの技術が光ります

そういえば、
先週末にオープンしたメディアコスモス(確か一度目の入札では応札がなかったとか)も
曲線、曲面を多用したデザインですし、
話題の新国立競技場(・・・もはや旧新国立競技場)も曲線だらけ

5才児と意見が一致しそうですが、
曲線は難易度高いんだって・・・

苔。

by 向井 一比古

001
こういう苔とハランと紅葉の風景は、小さな空間でも絵になり
上品な雰囲気で、すーと心地良さにつながる。

日本文化は、湿気が生み出した独持の文化という言葉を耳にした事があります。
毎日、朝食にパンを食べ、
夕食時には、日本酒でなくビールやワインを飲み、すっかり欧米化した生活習慣でも
心地良さを感じたり、綺麗と思うモノは、上品で侘び・寂び(わび・さび)を感じるモノで、
湿気のなかから生まれ美しさが大きく関係しているように思います。
これって、日本人だからでしょうね。

苔は、実にいいです。

メンテナンス。

by 渡邊 隆弘

昨日は、「河渡の家」のメンテナンスへ行ってきました。
引渡をさせていただいてから、約6ヶ月。
早いものですね。
毎朝の出勤の道中、河渡橋をくぐると目に飛び込んできますので、
いつも気にかけておりますが、いざ連絡を頂くとドキッとします。
「何か不具合でもあったの?」っと。
外部の木製建具の具合が悪いということでご一報いただきました。
建具が下がってきており、鍵がかかりづらくなったようです。
01
大工の小林さん(奥)と建具屋の後藤さん(手前)のコンビで手直ししていただきました。

毎度ですが、お世話になったお宅にお邪魔するとあまりのキレイさにびっくりします。
上手に収納され丁寧に使って見えるんだなぁと思われます。

はぁ~我が家も見習いたい...。

理解

by 内藤和揮

内観CGの作成を行っていました。

SONY DSC

始めの頃に比べ幾分か操作に慣れました。
より効率的に早くできる方法を考え、日々洗練させています。
ですが、まだまだ覚えることも多く、時間もかかってしまいます。
1つ1つの作業の本質を捉え、理解して行きたいです。
理解したつもりが一番危険です。
誰に対してその図面を見せるのかを考えれば、自ずと油断もなくなると思います。
日々、心に刻み仕事を続けていきます。
考えることが山積みですが、CGや図面を描いているときは、楽しいです。
自分が描いたものが形になるとわくわくします。

今後も全力で臨んで行きます。

PAGETOP