仮組 2

六角堂はその名の通り六角形。
六角の中心から登り梁が放射状に広がり
その仕口部分を熟練大工さんが真剣な眼差しで
少しづつ削り合せています。
鎌倉時代と同じつくりで、造られている六角堂です。
BLOG

六角堂はその名の通り六角形。
六角の中心から登り梁が放射状に広がり
その仕口部分を熟練大工さんが真剣な眼差しで
少しづつ削り合せています。
鎌倉時代と同じつくりで、造られている六角堂です。
六角堂のコンクリート基礎工事が完成し
本体工事にさしかかっています。
そこで、今回は仮組確認のため、彦根の西澤工務店さんへ向かいました。
西澤工務店さんは寺社仏閣を得意とし、いくつもの国宝、重要文化財建築物を
手掛けて見えます。
その技は「現代の名工」として評される、スゴ腕の宮大工さんです。

傘の骨のように、大きな六角形の桁ツナギ材の上に
6本の桔木(はねぎ)が組まれました。
ノミで微調整しながらの作業は、宮大工の技の
一端を垣間見た、本日の仮組でした。
新しく住宅設計のご依頼を頂きました。

北西角地100坪の敷地に平屋住宅の計画です。
角地で二面接ですと
ファサード、ガレージ、玄関をどちらにするか
選択枝が多く可能性が高い敷地です。
周辺環境をじっくり読み、スケッチを進めます。