岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

by 大橋昇

最近、雨が降ってばかりで出勤が少しきつい!
晴れている日に気持ち良く出勤したい!
そんなことを思いながら、仕事してました。
今週からは先週立ち上げた図面をもとに
副所長と小川さんの考えたリフォームの
プランを図面に書いていくという作業をしました。
01

あと、安藤さんが模型を作っていて、自分は
ちゃんとした模型を作ったことがないので
いつか教えてもらいたいと思いました。
02

班長

by 小川 賢二

今の家に引っ越して5年。
地域への入居順に回ってくる、町内会の班長になりました。
自治会という制度そのものには、思う所もありますが、
まあ、実際に順番が回ってきたら、やりますよね。そりゃ。大人なので。

で、年度が変わって班長就任のこの時期に、
たくさん仕事がある事を知りました。(これまで正直、無関心だったので。)
班の名簿を作ったり、回覧板の回覧順の表とか、緊急連絡簿、
ゴミ集積所の掃除の順番表、まだ何かあった気がする。
こういう事があると、それなりにパソコンの操作に慣れていてよかった、と心底思います。
うちの班は高齢化が進んでいるし、お婆さんの一人暮らしなんてのは珍しくもなく、
そういう方に班長が回った時、どうするんやろ、と要らぬ心配をする。

で、就任後、最初の大仕事が、町内会費の集金。
25件ほどのお宅を、家族全員で歩いて周りました。
これについても、「今時、振り込みとかあるしさあ・・・」と思わなくもないですが、
実際に歩いてまわって、やっと名前とお顔が一致する、なんてことも多く、
普段、犬の散歩をしているあのおばさんの名前を今更知った。
毎日、挨拶をしているというのに。

まとめますと、都会の人間関係が希薄なんてのはニュースの遠い話ではなく、
こんな田舎でも、3件隣のおじいさんには、年に数回しか会わないとか、
そもそも名前も知らないとか、そんなもんです。

こういう機会に、もうちょっとだけ、地域に参加しても良いのかな、と思った次第。
昨日、お留守で集金できなかったお宅に、今日も突撃してきます。

言葉がでない

by 安藤 亮介

新戦力の加入によりブログローテーションが改編され、
僕がブログを書く頻度はこれまでの半分に、とすれば一回当たりの内容が充実・・・

と思いきや今日の僕はもう文字にできる言葉が浮かびません
原因はこれ
150411
さきほどまで遠く東京で行われていたFC岐阜の試合・・・
もうこれは立ち直れん・・・

とは言えショックなのは選手たちでしょう
こんな時に選手を鼓舞できるような、そんな人に僕はなりたい

あるいは、FC岐阜になんて興味がない、そんな人にはもっとなりたい
でも無理なので、来週のホームの試合は精一杯応援します

 

攻めのローコスト住宅。

by 向井 一比古

最近、リフォームのお話を頂く事も多いのですが、こちらは日曜日にプレゼンさせて頂く新築案件。
しかし、ローコストを強く意識しながらのプランをスケッチ。

02
ローコストを考える時、面積をコンパクトに、無駄を省いて、合理的に・・・と考えますが、
今回は、工法や仕上げを工夫する平屋案と、
小さく、コンパクトな2建て案をご提案させて頂きます。

通常、ローコストって聞いた瞬間に平屋のプランは、頭から消えますがいろいろ工夫すれば、出来るんじゃね的な攻めの平屋です。
平屋案も、2階建て案も一長一短あると思うので、クライアントとご相談しながら、
敷地と建物の可能性を想像出来るといいかなと思っています。

どっちのプランになろうと、いろいろな可能性を検証するという、攻めの姿勢が大切なんですよね。

猿と猫

by 渡邊 隆弘

「お前らにええもん見せたる。」

そう言いながら所長が突然やってきました。
手には何やら枠のようなものを持って。
001
お話を伺うに、これは雨戸の枠の一部とのこと。
それも戸締りをするための鍵役目を持つ部分らしいです。
その鍵の部位の名称がこちら。
002
SARU「猿」とNEKO「猫」(※猫は寄せ猿ともいうらしいです。)
当時の技術と、どういう意味でつけられたのかこれらのネーミング
何とも驚かされます。

PAGETOP