岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

リノベーション。

by 向井 一比古

昔、物販店舗だった建物をエステサロンにリノベーション計画中です。

おさらいしますと、リノベーションとは、
「既存の建物に大規模な改修工事を行い、
用途や機能を変更して性能を向上させたり付加価値を与えること」だそうです。

001
築40年近い鉄筋コンクリートの建物の1階。
昔、営まれていた物販店舗が閉まってからは、シャッターが降りたままで無表情。
そこに新しい価値を見出し、表情豊かで、おしゃれなサロンを造る計画です。

新しい価値を探し出すリノベーションのお仕事、宝探しのようで楽しいです。

餅まき

by 小川 賢二

節分、恒例の天神様での餅まき。
僕は今年初めて、参加してきました。
15020301
立派なステージに、所長の名前がありました。
所長もカミシモ姿で餅を投げるのです。
不正は許されませんが、これは心強い。

開始時刻には、思ったよりもはるかに多い参加者が集まりました。
しかし、平日の昼間ということもあり、年配の方々が多く、
これなら勝てるな、と余裕かましてたのが間違い。

空中で餅をキャッチするのがこんなに難しいものですかね。
掴めない、掴めない。
所長が、ノールックでこちらにさりげなく投げてくれた餅も、
誤って頭にぶつけるという始末。
さらには、年配の方々の、地面に落ちた餅を拾うスピードといったらもう。

結果、3人でたったこれだけ。
15020302
サッカーだけでなく、キャッチボールも息子には教えようと思いました。

土曜・夜

by 安藤 亮介

先週末、土曜日の仕事終わりにとある映画を見るために一路名古屋へ中距離ドライブ
(こちらの映画についてはゆっくり語りたいので、またいつか)

事務所を出たのが18時、車を飛ばして、映画が始まったのが19時で、終わったのが22時20分
当然、空腹・・・

岐阜ならこの時間から店を探すのに苦労するところですが、
うってつけのお店が名古屋にはありました

味仙
150202
今池本店は23時近くても満席
さすがです

ご存じ、名物台湾ラーメン・・・なのですが、僕は辛い物があまり得意ではない
正確に言えば辛いものを食べると異常に発汗するのです

台湾ラーメン(辛さ控えめはアメリカン、と呼ぶそうでそちらを注文)は、もちろんおしかったのですが
問題は写真の奥にチラっと見切れている「手羽先」

深く考えずに注文したら、とんでもなく辛いタレにつけられた手羽先が出てきました

受け入れられいほど辛いとはわかっていても、「注文した以上は完食すべし(安藤家家訓)」
顔から上だけが発熱し、食べた量と同じだけの汗をかき、翌日まで胃や腸内に違和感が残り、散々な目に遭いました

あの辛さはクセになる、というよりはもはやキズになりました
でも、台湾ラーメンは本当においしかったので、この痛みを忘れたころにまた行こうかな

「山手の家」地鎮祭

by 渡邊 隆弘

今日で1月も終わってしまいますね。
年を重ねるにつれどんどん、日が過ぎていくのが早く感じるように思います。
1日1日を大切に過ごしていきたいと思うこの頃です。

01
さて、日本海側、岐阜県山間部では雪も降っているようですが、
陽の光が暖かく感じられた午前中、「山手の家」の地鎮祭を行いました。
時折、ス~っと冷たい風が通るのですが、シャッキっと背筋が通り
身も心も引き締まる思いで参加させていただきました。

なかなか特殊な地形ですので、工事中は難しいところもあるかと思います。
ドラマや映画に出てくるようなロケーションと
重厚なんですが、繊細なディテールを持った建物になると思います。
完成が非常に楽しみな住宅です。

02
青いテープが建物のアウトラインです。
03
梅林公園の梅もつぼみを付けていました。

そうそう、冒頭の年を重ねるにつれ...という前ふりですが、
今回施工していただく監督さんと私はそんなに年が離れていないんですが、
彼此、知り合ってから11年になるんです。
20代後半ごろ。
今ではアラフォー。
彼は風格がついたというか、そんなオーラをだしていましたが、
俺、どうなん?成長しているのか?

勉強会 1月

by 安藤 亮介

恒例の勉強会、と言っても12月は年末でお休みだったので2か月ぶりです

150130
ケンジさん作成の資料
一見建築とは無関係の言葉が並んでいますが、
その通り、時事問題のお勉強です

とは言えページをめくれば今の岐阜で建築に携わる人間にとってはタイムリーな話題についての説明
なかなかデリケートな話題のような気がするので、この場でこれ以上触れるのはやめておこうかな

PAGETOP