岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

障子の組子。

by 向井 一比古

向井建築事務所、数奇屋風の和室も設計させて頂くのですが、
笠松の家、和室の障子はかなり力が入っています。

こちらは、欄間障子の組子。
波を描いているのは、水を表現しているそうで、その水の部分は桧材、
その他の部分は、杉の赤味です。
和の表現も非常に奥深くいい勉強になります。

 

001

造って頂いている職人さんは、中津川の所建具店さん。
このような綺麗で繊細な組子の障子を得意とする建具屋さんです。

このような繊細な建具を使うのは、初めてなんで、興味心身。
「これは、どう造るんですか?」
「ルールってあるんですか?」・・・所さんに容赦なく伺います。
今までに知らなかったルールや、見立ても所さんに教えて頂き、
初めて建築を学んだ時のような感覚を思い出しました。

建築の奥深さ、伝統技術の懐の深さを改めて感じた、月曜朝8:30の打合せでした。

追加図書

by 渡邊 隆弘

確認申請の訂正に、ぎふ建築住宅センターという検査機関に
行ってまいりました。
毎度のことながらですが、今回は大丈夫でしょう!と自信満々の時も
いろんな条例や規制区域に該当している場合など、少し不安な時も
少なからず、検査員さん指摘の網に掛かります。

手書きで追加記入や、訂正をする場合もありますが、
訂正印だらけになってしまうと格好が悪いので、図書を差替えたりします。
そんな時は、追加図書というゴム印を押されます。
これが、差替えのしるし。
01

今回は、少し不安なケースでしたが、思いのほか訂正が少なくて
ホッとしています。
追加図書だらけにならなくてよかったです。

講習会

by 安藤 亮介

建物が一定の省エネ基準を満たしていると、税制の優遇を受けることができたりします
が、その省エネ性能の評価を受けるには「性能評価」なるものを確認申請と同じように申請しないといけないのです
諸々の数値の算出が複雑で、この制度・評価システムの本質的な理解には恥ずかしながら至っておらず・・・
都度申請先の審査機関に問い合わせを繰り返していました

しかも、どうやらその基準がこの4月から新しいものに移行されるとのこと
うげー・・・

すると同じようなことを言っている人がもう一人
先日、所長が事務所に顔を出すなり「おい安藤、省エネ(の申請手続き)っちゅうのは面倒くさいんやなぁ」
なんてぼやいておられました

どうやら審査機関の人にこのことについての話をお聞きになったようです

さらに所長の話は続きます
「(新基準に関する)講習があるけども、行くか?」とのこと

講習と名のつくものにここまで進んで参加したくなったのはこれが初めて

ということで所長に申し込んでいただきました
SONY DSC
単に必要に迫られているだけ+デスクワークから逃れられるなどという浅はかな下心は、
向学心という言葉に隠して、行ってまいります

アート

by 小川 賢二

「la la la……言葉にできない」
小田和正って天才だなあ、と思っています。

天才を前にすると、凡人は言葉にできない。
つか、言葉いらない。

15022502
15022501
去年、設計させて頂いたお客さんからの写メ。
小さなお子さんがいると、まあ仕方ないことですが、
一瞬、言葉に失ったと同時に、「ちょっとカッコエエ」と思ってしまいました。
こんな自由に大胆に。それでいて、ちゃんとコンセントプレートの中に
納まっている感じとか、思想を感じます。

が、とりあえず皆さん。
今すぐ油性ペンを子供の前から隠すのだ。

寸法

by 安藤 亮介

基本設計の段階では細かい家具などは図面には表現しないのですが、
各人の手描きのスケッチの段階から図面に描きこまれているのが「冷蔵庫」と「洗濯機」

この二つはあとから適当に置いとけばいいか、と思っていると
その大きさゆえどこにも入らなくなってプランの練り直し、なんてことも

特にキッチン周り、ひいてはLDKの空間構成に大きな影響を及ぼす冷蔵庫の位置はプランの最初期に想定しておきます

もちろん、今ある冷蔵庫を移設する場合や、後々購入するものが決まっている場合はその寸法を図面に落し込みますが、
そうでない場合は一般的な大きさをひとまず想定しておきます

参考になるのはメーカーのホームページ
150224_1
容量別の寸法を表示してくれています
「初心者のための」って部分がひっかかりますが・・・

そうそう、機器の寸法に加えて設置・放熱のためのクリアランスを確保する必要があり、
将来の買い替えに備えて余裕を見込むこと、搬入の経路も確保することを初心者の方はお忘れなく

PAGETOP