岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

外壁色サンプル

by 渡邊 隆弘

R156のテンポの現場状況です。
02
国道から見えるヴォリュームは、ブルーシートで囲われた足場の輪郭のみですが、
着々と完成に向けてカタチを成してきております。
その状況に合わせ、ある決断に迫られる時期に差し掛かってまいりました。

01
ずら~っと並んだ外壁色のサンプル。
(これでもおよそ半分に絞った状態なんですけど)
何事も決断というのは初めのインスピレーションが肝心だと思いますね。
見すぎると、目がチカチカし始めたり...
どれも一緒に見えてきますので。
私の場合はあまり悩まないのが最善のチョイスだと思います。

さて、決断はクライアントへと委ねられました。
どの色になったのでしょう?
お楽しみは、足場が外れてからということで...

断髪

by 安藤 亮介

年末にしばらく伸ばしていた髪の毛をかなり短くしてから3か月弱、
そろそろ制御不能になった毛量・ボリュームをなんとかしたい

となれば当然髪を切りたいけれども岐阜の建築業界で最もトレンディであることを目指す僕としては、
それなりに腕の立つ美容師に髪を切ってもらいたいし、
新しいお店に行くのも非常に億劫・・・
けど、馴染みの東京・表参道のサロン(えぇ、美容院のことです・・・)にはそう簡単には行けない

ならば自分で切るしかない

150305

切りました

皆さん、僕の現在の髪型は事故ではありません
意図を正確に再現したものです

一部からは「可愛い」との声も聞かれます
・・・笑い声交じりに

新しい遊び

by 小川 賢二

息子が「やってみてもいいかなぁ」と言うので
近所のギターオタクの同級生から、こういうギターを借りてきました。
15030401
僕もギターは2本持っているんですが、通常サイズだと
絶望的に子供の手では扱えないのです。
で、この借りてきたギターは、子供用ってわけではないのですが
ボディがすっごく小さくて、全体的にも各部分が縮小されてる感じ。
あと、アンプが内臓されてるので、スイッチを入れれば、
とりあえず音は鳴るようになってます。
子供ってメンドクサイの嫌いですからね。ちょっと難しいとすぐ飽きるし。
すぐ飽きるのは、僕も一緒か。
中学生の時に初めてギターに触ってから、いまだにまともに弾けないという。

自分が憧れて出来なかったことを息子に託すという、
僕のライフワークに新しく採用されたギターでしたが、
すでに部屋の隅から移動した形跡がありません。

それよりも、同時期に採用されたガンダムのプラモデルに夢中。
まあ、頑張ってれば、なんでもいいですけどね。
どう考えても、僕もギターなんかより、そっちの方が得意やし、
そもそも、自分の分のプラモも買ってあるのさ。(210円の)

勉強会

by 安藤 亮介

既に3月が始まっていますが、予定より一週間遅れで2月度の勉強会でした
担当は僕、テーマは「数学」

いつもは「トレンド」をキーワードに各人がその時々に合わせたテーマを選定していますが、
今回は趣きを変えてトレンドとは対極の「普遍性」をテーマに据えました

正直、数学は苦手科目、建築を志さなければ理系なんて進んでいなかったでしょうが
まがいなりにも理系の道を歩んできて、数学が理解できたら面白いんだろうな、という場面も多々あったので、
それらをかき集めて紹介しました
SONY DSC
黄金比、フィボナッチ数列、素数、最短シュタイナー問題・・・
言葉を知っている以上の理解はこれっぽっちもありませんが、
色々(浅ーーく)調べるなかで、数学はもはや言語なんだと思い始めました

数式という言葉を自由に操ることができる天才たちが世界の心理を紡いでいくわけですね

と、かっこよく結んだところで補足:
数学は苦手とは言ったものの、相対的に試験の得点が低いだけで、世の中からしたらそこそこのレベルにはあった、はず・・・

障子の組子。

by 向井 一比古

向井建築事務所、数奇屋風の和室も設計させて頂くのですが、
笠松の家、和室の障子はかなり力が入っています。

こちらは、欄間障子の組子。
波を描いているのは、水を表現しているそうで、その水の部分は桧材、
その他の部分は、杉の赤味です。
和の表現も非常に奥深くいい勉強になります。

 

001

造って頂いている職人さんは、中津川の所建具店さん。
このような綺麗で繊細な組子の障子を得意とする建具屋さんです。

このような繊細な建具を使うのは、初めてなんで、興味心身。
「これは、どう造るんですか?」
「ルールってあるんですか?」・・・所さんに容赦なく伺います。
今までに知らなかったルールや、見立ても所さんに教えて頂き、
初めて建築を学んだ時のような感覚を思い出しました。

建築の奥深さ、伝統技術の懐の深さを改めて感じた、月曜朝8:30の打合せでした。

PAGETOP