岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

大きな一歩

by 小川 賢二

大安吉日、朝8時。
eco box の建て方を行いました。
14111301
クライアントにお神酒を撒いて頂いた後、監督さんからは注意事項を、
クライアントからは、この工事に対する想いをお話し頂いて、建て方開始です。

14111302
少し肌寒さはありましたが、本当に良い天気で。
こういう青空に、高々と伸びるクレーンの姿が大好き。

社屋とショールームとなるこの建物は、なかなかに大きく、
また、構造も少し複雑な部分があるので、2日くらいはかかるでしょうか。

出勤コースを少しだけ変更して、徐々にできあがっていく姿を
見届けたいと思っています。

満身創痍

by 安藤 亮介

約2年間、僕の耳に突っ込まれていたイヤホン、そろそろ寿命が近いようです
SONY DSC

カバーがところどころで劣化して配線が露出してきてしまいました
断線も、時間の問題でしょう
BOSEのインナーイヤー型イヤホン
購入したのはちょうど2年前、価格は1万円ほど
安いものは100均ですら買えるという相場からしたら、自分で言うのも変ですが「高級」です
(とは言え世の中にはウン万円のイヤホンもあるのでそれに比べれば・・・)

音楽を聴き(どんな音楽かはこの場ではあえて言いません)、
ときにPCに接続し(何のためにかは、この場では絶対言えません)、
電車通勤、ランニング、残業時の一人作業・・・本当にお世話になりました

やはり音質が格段に良い、といっても僕は音楽に対して高尚な趣味もこだわりもないので、
他の同価格帯のイヤホンと比べて優れている、なんてことは言えないのですが、
でも間違いなく音質は良い

何より特筆すべきは
雨中のランニング、iPhoneに巻きつけてカバンに入れっぱなし
などなど、過酷な使用状況で2年間も故障することなく作動し続けた耐久性です

意外とここからもちこたえたりして・・・
とは言えやはりお礼は聞こえるうちに、ということで
「ありがとう」

構造

by 渡邊 隆弘

「山手の家」は模型は、亮介くんの手によって見事完成! なんですが...

図面担当のワタクシは、弊社の所長と構造のKさんにもまれながら作図中であります。
鉄筋コンクリートと木造の混構造というバラエティーに富んだ骨組みなんですが、
頭の中は混同しないように整理しながら進めているといった状況です。
なので、こんなにもカラフル。↓
01
ワタクシの色鉛筆と、所長の色鉛筆がここでも混ざり、もう何が何だかわからない感じです。
いや、だいぶ頭の中はクリアになってきましたよ。
後は手を動かすのみ。

さて、混構造といえば...担当させてもらった案件ですと、長良の家野一色の家オブサの家があります。
どれも高さ関係、部材の取り合いなんかに苦労したような思い出があります。
その分思い出深い建築です。

模型のように、立体に出来上がるよう設計図の完成めざして、
もう一踏ん張りです。(もう二踏ん張りかも...)

模型 完

by 安藤 亮介

SONY DSC SONY DSC

前回のブログ執筆時には作成中だった「山手の家」の模型、
無事完成し、お客様に引き渡しと相成りました

お客様にもよろこんでいただけたみたいです
きっと、実際の家は模型よりもっと格好よくなることでしょう
まだまだ道は長いですが、
完成まではこの模型を眺めながら、新たな家での生活に思いを馳せていただけたら
模型の作り手としてはこれ以上の冥利はないです

by 小川 賢二

日本には四季がある、というのが大きな売りの様になっていますが、
4つに分けた人って、誰だ。
夏が暑いってのはわかるし、冬が寒いってのもわかるので、
その2つは明確に分けられるんですけど、その間ってね。
不明瞭甚だしいと思う。

ただまあ、夏の暑いのも、ある日を境に急激におさまるわけではないので、
パシッと2季にわけるのも難しいのもわからんでもない。
そうなると、夏と冬の間に、中途半端な季節を入れとくか、となったのでしょう。

という様な事ですので、季節の変わり目というのは、非常に曖昧なもので。
14110801
そんな中、明確な事実。
今頃になると、手が荒れまくるので、こういうのが必需品になってきます。
逆に言うと、僕の手が荒れるのが秋と冬の季節の変わり目なんだと思う。
そして、もうひとつの季節の変わり目の証。
風邪をひきます。これはもう確実です。
と言うか、まさに今です。
今日は飲まずにさっさと寝ようと誓うも、どーせ飲む。
それでも、週明けにはひっぱらない様、おとなし目の週末を過ごしてきます。

PAGETOP