岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

作業画面

by 安藤 亮介

視力が良い、ということが僕の身体能力のなかで唯一人に誇れる要素ですが・・・
PCの画面と向かい合う日々からこの特殊能力(と呼べる自信がありますが、その話はまたいつか)を守るため、
作業画面の背景を緑色にしています

140430

 

これは昔、なにかのテレビ番組で、ディスプレイの色を緑色にしないと視力が悪くなる、というのを見たからですが

目が疲れたときは遠くの緑を見たほうが良い、とか、
学校の黒板が、実際は黒じゃなくて緑がかった色であることと原理は同じ気がします

また、誘目性という、色が人の注意を引く度合を示す言葉がありますが、
緑色は誘色性が最も低い部類の色です
緑色は目に対する刺激が少ない、ということでしょうか

・・・べ、別に、FC岐阜のチームカラーが緑色だから、とかは、関係ないです

工場。

by 小川 賢二

でかい工場の図面を大急ぎで描いているんですよ。
普段描かないことばかりで、戸惑っています。
住宅と違って、細かい納まりがどうという事ではなく、設備とか機械とか電気関係とか、
そういうものとの絡みが多くて、自分の思うようにはいかない事も多く。
参考にするカタログもいつもと違うし、
14042601
気付けば机のまわりが、設計事務所っぽくなってきます。ごちゃごちゃ。
でもなんとなく、自分では仕事してる気持ちになるので、
割とこの状況は好きです。
まあ単純に、部屋の片づけとかも苦手なタイプです。

草を生やす仕事

by 安藤 亮介

ここのところ草を採ったり抜いたりする話題が続いていますが、
今日の僕の仕事は「草を生やすこと」でした

と言っても渡邊さんが抜いた雑草を植え直したり、
副所長の採ってきた山菜を事務所に移植したりなんかはしません
もちろん、“w”を打ち込み続けているわけでもありません
CGに植栽の画像を合成していく仕事です
(ですので、正確には植えたのは草ではなく木です)

明後日プレゼンでお見せする資料なのでチラ見せ
140425_1 140425_2
左の画像が、CG作成ソフトで建物や塀を立ち上げて、実際の見え方に近いようにパースを効かせて取り出したもの
右がそこにphotoshopという画像編集ソフトを用いて植栽を合成したもの

ポイントは肝心の建物を隠さないように、かと言ってあからさまに建物を避けるわけでもなく、自然に見えるよう配置していくことです
(と、教えられました)

植栽が加わると表情が加わって絵としてもきれいに見えます
最後にもうひと草、生やしとこうかな
ってことで、意味もなくワロスwwwwwww
(・・・途端にくだけたブログになってしまった・・・orz)

上棟と山菜取り。

by 向井 一比古

先の日曜日は、大野町の家の上棟でした。

朝、8時にクライアント、設計者、工務店さん関係者集合。
お清めのお酒をまいて、建て方スタート。

DSC00002
天気予報によると、14時くらいから雨予想だったので
大工さん達も空を気にしながら、手際よく進めて頂け、
屋根仕舞いをしてルーフィングを行った処で、ポツリポツリと雨が来て、セーフ!

002
そして、山菜探しも。走り回ってワラビとコシアブラをゲット。
春の恵ですね。

上棟と山菜取り、充実した日曜日でした。

草刈り、その裏では。

by 渡邊 隆弘

徳重の家のBlogの工務店さんが、草刈り機で豪快に作業をしている頃。

私は、事務所の前の駐車場の隙間から生えてくる雑草達と格闘中でした。
01
割りばしの先端をカッターで削り、
雑草を根っこから抜きやすくするという
お手製の秘密道具でチマチマと抜いていました。

最近まで少し肌寒かったですが、今日のような暖かさに加え
一昨日の雨のおかげで生え放題です。

頭の頭頂部が見えるように激写されましたが、
まだ、こちらは大丈夫そうです。
毛根も雑草のようにたくましくあり続けてほしいです。

PAGETOP