岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

FC岐阜・ゆるキャラ・まちづくり

by 安藤 亮介

僕がFC岐阜のかなり熱心なファンであることはたびたび話題に挙げてきましたが、
なんか、すごいことになってきました

というわけで語らないわけにはいかない!ですがここでサッカー話だけ取り上げても芸がないので、
タイトルにあげた3つのテーマで三題噺(自分で勝手にテーマを選んでいますが・・・)といきたいと思います

この数週間の間に、「FC岐阜」というワードが少なくとも3回、ヤフーニュースのトップページに取り上げられています
ちなみに、この前にFC岐阜の話題が大きく扱われたのは一昨年、募金で外国人選手を獲得する資金を賄った、という話題でした

昨年末に資金力のある個人の協力を得て、サッカーに興味がない人でも知っているくらい有名な監督や選手を獲得、
おそらく、岐阜だけにとどまらず、全国規模でFC岐阜への関心はかなり高まったはずです

そこで、僕が思い出したのがゆるキャラの「やなな」
もう引退してしまいましたが柳ヶ瀬の非公式キャラクターとして多くのメディアに出演していました

まちづくりに携わっていた大学院のころ、
その「やなな」、正確にはやななを用いてまちづくりをしている団体の代表の方にインタビューする機会がありましたが、
まず最初に全国紙などの大きなメディアに宣伝をかけ、先に全国的に有名になることでることで、岐阜での人気・知名度を獲得をしていったとのこと
「岐阜の人に認められるためには岐阜のメディアではなく中央のメディアに取り上げられなくてはならない」

岐阜の人は「岐阜のもの」に対して、「岐阜の」ものである故に関心を持たない、わけです

まちづくりにとって一番の敵は、無関心です
柳ヶ瀬商店街もかなり空き店舗が目立っていますが、僕より下の世代の人たちはもう中心市街地としての柳ヶ瀬を知らないでしょう
衰退しているということよりも、地域の人たちがそのことに対して関心がもたれないことが、なによりの問題だと思うのです

FC岐阜も「子どもたちに夢を」と掲げていますが、子どもたちに限らず、楽しみを提供してくれるコンテンツは都市にとって重要な要素です
その地域のチームの躍進は、その地域の豊かさにもつながると思います
しかし、これまでは夢どころか、ストレスを与えることのほうが多かったのではないでしょうか

真面目ぶってとりとめもなく長々と話をしてきましたが、何が言いたかったのかいうと・・・

今年こそはマジ頑張れFC岐阜

140118

牛立町の家。

by 向井 一比古

毎週金曜日の10時は、名古屋市中川区で工事が進んでいる
「牛立町の家」の定例会議です。

事務所からちょうど1時間の道程。
今日も、東海北陸から見える伊吹山が綺麗でした。

新年早々、7日に上棟させて頂き、現在はこんな感じです。
001
左からわたくしの愛車、現場監督さんの長谷川さん、後ろが「牛立町の家」です。

002
こちらは棟梁の蔵座さん(ぞうざさん)。
多分、わたくしよりもお若いと思うのですが、久し振りに出会う玄人ぽい大工さんです。
お生れは、鹿児島だそうですので、九州男児ですね。

この現場、これからが正念場ですので、長谷川さん、蔵座さんともに玄人ぽい
仕事をしっかりしたと思っています。

毎週金曜日が、楽しみになってきました。

左義長

by 渡邊 隆弘

1月12日に町内の恒例行事である左義長(どんと焼き)に参加。
竹を高く組み、注連飾りや書初め、お札などを燃やしました。
01
家の近くでこれだけ派手に火を燃やすなんて...
これも田舎の特権ですかね~。
ご近所付き合いが希薄になる今日ですが、
この様な行事は、ご近所さんと触れ合うことができ、
なかなか良いことだなぁとしみじみ思いました。

しかし、左義長の一番のお楽しみはコチラでしょうか。
02
直火で焼いたお餅。
砂糖醤油に漬けてその場で頂く。おいしいです。

開花

by 安藤 亮介

SONY DSC
年明け初日、玄関で来客を出迎えていた梅、その時はこんな感じでした
この一週間僕の席の隣におかれていましたが・・・開花しました

自然の機微を感じ取る、なかなか風流な男でしょ?

と言いたいところですが、僕はすぐ近くにいながらまったく気付かず、
気付いたのは所長です

「お、咲いとるやないか」と、言って取り出したのがスマートフォン、
カメラでカシャっと撮影

ある時には宗ちゃんにはPCのソフトについて事細かく指示、

風流とハイテク、相反する理念をみごとに止揚に昇華させている
おそるべき「後期高齢者」(以前ご自分でそう名乗っておられましたので、お許しください)です

冬支度。

by 小川 賢二

長い冬休みのおかげで、先週の一週間はやたらと長く感じました。
ぶっちゃけ、いつも以上に、すっごく疲れました。
冬に体の疲れとくると、まあだいたい風邪をひきます。

まだ、どうという程ではありませんが、なんだか怪しい雰囲気なので
今年はフットワークも軽く、早めの対策に出ました。

14011401

とりあえず、周囲から自分を守る、そしてすでに手遅れという場合に備えて
周辺環境に配慮するマスク。
同級生が、暖房をけちってマスクしてる、と訳のわからない事を言ってましたが
確かにこれしてるとちょっと暖かいんですね。勉強になります。

んで、風邪をひくとお腹を壊しやすいので、脱水予防にOS-1。
昨年の胃腸風邪は、これで生き延びたため、絶大な信頼を寄せています。
あとはやっぱ風邪薬。と、手前のクッションみたいなのは湯たんぽです。

妻には「風邪気味かも」と連絡してあるので、きっと対策メニューになってるだろうし、
あとはビールと焼酎をかっくらって早めに寝る事にします。

ちょっと弱気に、多めのお湯で割りますので。異論は認めません。

PAGETOP