岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

初めてのこと。

by 小川 賢二

週末に息子のサッカーの初めての公式戦がありました。
3年生以下のカテゴリーの大会ですが、部員が少なく1年生も参加です。
初試合
前列で振袖の様に長いユニフォームを着ているのが彼。言っとくけど半袖です。
実は、背番号も下半分がズボンに隠れてしまう感じになっています。

低学年のサッカーを見た事ある方はお分かりかと思いますが、
試合はいわゆる団子サッカーと呼ぶにふさわしい内容。
ポジションとか関係なくボールに群がるスタイルのことです。
サッカーなのか?これは(笑)

まあ、息子達は非常に弱く、というか他のチームは3年生ばかりだったりしますので
仕方ないですが、それでも初めての試合で楽しかったみたい。

僕が所属していた少年団で息子も初めての試合。
感慨深い様な気もしますが、僕自身、初めての試合なんて全く記憶にないし、
彼もそんなの忘れて、これから次々と現れる新しい出来事に
心を躍らせて成長していくのだろうなあ、とちょっと羨ましく思ったりもします。
年齢を重ねると、初めてのことって減りがちですからね。
でも、そういう子供の姿を見守る事が、親としての楽しみなのかしら。

まあ、親として感じるこの感情も、僕には初めての事だしね。

中津川

by 楓 宗一郎

なんだか今週は疲れが溜まりに溜まってます。
昼ごはんを食べたあとの昼休みは、12:58まで机に突っ伏す毎日。
もう起きなきゃと思って、時計を見るとまだ12:45。幸せな瞬間。

明日からは連休なので、普段ならどれだけ疲れちゃってもオーケーですが
明日は朝から中津川で「黒柳さーん」を聴かねばなりません。
中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2013

今、パソコンに張り付いてひたすら図面を描いているりょーちゃんの後ろで
URLリンク付きの記事を書いちゃってる自分が、
もうそれはゴメンとしか言いようがないし、
少しでも手伝ってあげたいんだけど、
今日実家に帰らなきゃいけないし、
アパートのいらないものも車に積めなきゃいけないし、
明日の支度もあるし、で。

とりあえず、これ。
IMG_1040
お腹すいたら食べてね。
サプラーイズ。

5S

by 安藤 亮介

決してミーハーなわけでもアップル信者なわけでもなく、
むしろ一度手に入れたものは長く使い続けるタイプだと自負していますが、なぜだか今日は
「乗るしかない、このビッグウェーブに!」な気分になってしまい、昼休みを利用してソフトバンクショップへ

ところがそのビッグウェーブは岐阜には届かなかったようで・・・

行列も、ハイタッチも、上戸彩も堀北真希もなく、当然のように売られていました
iPhone5S

SONY DSC

(あ、この写真だと5とほとんど同じだ・・・)

正直、先代のiPhoneはその機能をほとんど使いこなせていなかったので、
便利な機能は向井建築事務所のジーニアスバー(主な担当:所長)、宗ちゃんに聞いてみることにします

SONY DSC
おまけ   僕の先代の4、宗ちゃんの4S、渡辺さんの5、そして僕の新しい5S、今日一日ではありますがそろい踏みです

 

宇佐の平屋

by 向井 一比古

先週末、「宇佐の平屋」が上棟しました。

001

平屋建ての和風住宅です。
一文字瓦、化粧軒裏、銅板の樋・・・
「すっー」とした粋な感じを目指して、和風のルールを守りながら
品格のある住宅になる予定です。

この「すっー」としたシンプルに見えるようにするのが、何より難しいんですよね~
相宮工務店の山口さんと頑張って造っていきます。

 

002

瓦が乗る鼻先の部分。
ピッシ!と水平が保たれています。

和風建築は、難しいですけどヤリガイありますね。
所長が現場に登場する回数も、いつもの5倍くらいに急増。
そういう姿を見ると「やっぱ、建築好きなんやな~」と改めて感じます。

「宇佐の平屋」現場の皆さん、宜しくお願いしますね~

ナガラの家打上げ

by 渡邊 隆弘

先週末、ナガラの家の打上げに参加させていただきました。

現場監理は副所長でしたが、設計時に担当させて頂いたので
クライアントのお気づかいで呼んでいただいたのです。
とはいっても、ちょくちょく現場は覗かせていただいたので
監督の井端くんとは仲良しです。
大工さんのお昼寝も邪魔した次第です。

いいですね!
一つのモノに向かって力を出した仲間と
盃を交わすのは。

かんぱ~い

住まい手(クライアント)と造り手(職人さん達)の顔が
見えるモノづくりっていいなぁと思いました。

竣工が終わりではなく、これからが長いお付き合いの始まりです。
これからもよろしくお願いします。

井端くんともまたお仕事したいですね。 ではでは。

PAGETOP