岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

プレ大掃除

by 安藤 亮介

「年内最後の○○」なんて言葉が工程会議でも頻繁に使われ、いよいよ2013年最終週に突入です

弊社の仕事納めは例年通り27日、28日はこれまた例年通り大掃除です
といっても、大掃除の日に泣きを見ないようちょこちょこと細かい掃除をすすめていきます

今日は蛍光灯の笠を掃除

SONY DSC

笠を取り外し、高圧洗浄機「KARCHER(ケルヒャー)」で汚れを落とします
これがケルヒャーのデビュー戦です

SONY DSC
SONY DSC

残されたベースは雑巾で拭きあげます
僕の背の高さが生きる、数少ない機会です

でもなんか、スケール感に違和感が・・・決して事務所の天井が低いわけではありません

そんなことはさておき、ケルヒャーのデビューを心待ちにいていたオトコが一人

SONY DSC

所長です
目を輝かせ、渡邊さんに使い方を教わっていました

さて、今日はクリスマスイブだそうで
弊社にも2人、サンタさんが所属しておりますが、どんなプレゼントをおいてくるんでしょうかね
勢い余って、

朝出社してみたら僕の枕元、ならぬデスクにもプレゼントが!なんて展開、期待しております

設計士。

by 小川 賢二

前々回は、10年前に設計させて頂いた住宅の増築の事を書きましたが、
今度は別の設計士さんで建てられた住宅のリフォームのご提案をします。
これから、そういうお仕事は増えるんでしょうね。リノベーションってよく聞くし。

ご提案する前の準備として、既設の住宅の設計図をお借りして、
CADで図面を描き写しました。
13122001
20年前の図面です。
当然、手描きですね。パッと見で、綺麗だなーと思える図面でした。
僕ら世代は、すでにCADが広まっていましたから、手描きの経験はゼロ。
描き間違えたらどうするんだろ、とか、色々気になりますね。

また、この図面を描かれたのは、小学校の頃から一方的にお名前を
存じ上げていた、岐阜の設計士さんです。
友人の実家を設計した方で、僕の中の設計士像、第一号かもしれません。
そういう意味もあって、非情に感慨深く図面を眺めさせて頂いています。

しかし、手描きの図面というのは、
自然と設計士さんの考えていた事が伝わってくる気がして不思議です。
きっと、手描きの大変さがあるが故に、余計に「言いたいこと」みたいな部分に、
力が入っているのかもしれません。だからこそ伝わってくる。

僕らにはCADがあって、誰でも均一な図面は作れるようになったけど。
将来の後輩や、若き設計士さんに、想いが伝わるような図面を描けているだろうか、と。
年末特有の、自分を振り返る感のなか、想う。

年賀状

by 楓 宗一郎

年賀状3枚目。
IMG_1247

毎年、担当が1枚ずつ増え、4年目にして3枚と
かなり順調なペースで登り詰めていっています。

ざつようがかりのポジション争いはいつ起こるのだと
毎年じっと待っていましたが、来ませんでしたっ笑

まだ自分の年賀状が残っていますし
年末ジャンボは明日までですし
結局いつも最後にもがいてバタつく自分。

来年は自分の時間を自分で上手く使うことを目標に。
酒は飲んでも呑まれるな。
早くもホーフ発表しときます。

確認申請_完

by 安藤 亮介

「正木町の家」の現場ブログにケンジさんが書かれている通り、ずいぶんと手間取ってしまった確認申請・・・

やっと、ついに、どうにか、確認済証がおりました
SONY DSC

あらゆる行政機関、ときには個人のお宅にも赴いて様々な許可証をいただき、これで建築工事に入ることができます
一安心です

SONY DSC

右が敷地や建物の条件が確認申請上もっとも単純な場合に必要な書類、
左が今回準備した書類(この全部を一か所に提出したわけではないですが)

厚みが数倍・・・
でも仕事したった感もいつもの数倍です

が、本番はここから
ということでケンジさん、現場監理よろしくお願いします

現場打ち上げ。

by 向井 一比古

現場が終るとクライアントと「打ち上げでもやりましょう!」となり
現場監督さんや職人さんも来て頂き、打ち上げを行ったりします。

昨日もその打ち上げ。
001

良くお邪魔するあかねやさんで、少し焼肉を頂いて、その後はもつ鍋。
ほど良くお酒も頂き、美味しく楽しい打ち上げ会でした。

現場での苦労話や、あの時ね本当はね・・・的なお話もあったりして
多いに盛り上がるんです。
現場の皆さんと、完成引渡しを目的に進めてきて、達成後の打ち上げは格別ですね。

これで終りかと思うと寂しいですが、
たまにはご飯でもしましょう!と申し合わせた打ち上げ会でした。

PAGETOP