岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

徳重の家

365/2

by 渡邊 隆弘

昨年の9月に初回プレゼンをさせていただき、基本計画から実施設計まで
順調な打合せ過程もあり、結構なハイペースで進んできたと思っています。
しかし、ここへきて少しばかり停滞中。
この3月で約半年が経過したことになります。

と、言っても弊社は平均して半年間は設計期間として費やしているので
後半は休息期間で帳尻合わせという感じでしょうか。

一生住んでいく住処ですので、少し立ち止まり自問自答する時間があっても
良いかもしれませんね。

この1ヶ月間は、クライアントにとっても辛い時期だったのではないかと推測されます。
良くも悪くも、明日の打合で方向性が決まります。
お互い納得のいく答えがでるようにしたいですね。
そのあとは、それに向かって進むのみ。
01
Lから見たDKのイメージ

続・VE

by 渡邊 隆弘

再見積りを行うのと同時に、もう一方の道幅を広げるべく、
減額項目の項目抽出を行っています。
01
以前にも増して思い切った感がある変更項目の抽出。
当然全てが採用であるとは思っていません。

見積書では、読み解けにくいので一覧表で
コレをやめたら***円のマイナス
コレをデザイン一緒で材質変えたら〇〇〇円のマイナス
というように一つの指標になるように作成します。

えっ!これだけしか下がらないの?!というように
期待通りにはいかない項目もありで難しいものです。

なかなか僕のお腹の脂肪のように、簡単には落ちてくれないようです。

見積書到着

by 渡邊 隆弘

かすかな希望を込めてお願いした、地元の施工業者さんから
見積書が届きました。
01
結果は...

ん~サクラ散るといった感じです。
前回の見積もりと合わせてみても計7社中、5番目。

愛知、岐阜の工務店さんによって市場価格が違うのか?
ということもあり、いつもより多い業者さんから見積書を頂きましたが
結果、岐阜だろうが愛知県だろうが、やる気のあるところはソコソコの
金額で入れてもらっているということ。
そして、建築の見積りは難しい。というか??謎。
ということがわかりました。

同じ図面で、トップと最下位で約1,500万円違うんですぜっ!
もう一軒建つちゅうの。

少し血圧上がってしまいましたが、
ここからはどこに着地点を見出していくのかが問題になってきます。
コストありきかの道へ行くか、こだわりを重要視した道へ進むのか。
岐路に立っております。

梅。

by 渡邊 隆弘

梅は梅でも、前回Blogの松・竹・梅の梅ではなく、
事務所近くの柿畑に植わっている梅。
いつの間にか、きれいに咲いていました。
(ちなみに、梅(低)人造石は却下です。)
01
もう3月なんですね。
気候も暖かくなってきた気がします。

今週末には、地元名古屋市の工務店さんの見積りが上がってきます。
希望に近い金額で出てくると良いなぁ~という期待と、
市場価格が適正なのか再度確認するという目的もあります。
この陽気に便乗して、方向性を見据え活路を見出したいと思います。

松・竹・梅

by 渡邊 隆弘

明日がVE打合せの2回目になります。
それと並行して、もう一社に希望を託して見積もりをしてもらっています。
コチラはいかがなものか?
来週には結果が...。

さて、減額案としては細かなところまで見直しています。
同じような材質でお値打ちなものはないか?
例えばコレ↓
01
キッチンの甲板に用いる予定の人造石です。
右から、設計に見ていた材料です。
松(高)→竹(並)→梅(低)と並びます。
確かに、松と梅は違うなぁ~という感じはありますが、
松と竹は似たようなものです。

なるべく見た目は変わらずコストを抑えたい!
こんな感じでVEを進めています。

 

PAGETOP