岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

徳重の家

地鎮祭。

by 渡邊 隆弘

地鎮祭当日は、雲一つない晴天に見舞われました。
01
今回工事をしていただく建設業者の社長さん曰く。
「地鎮祭で雨が降ったことが無い。」
「これが弊社の自慢の一つです。」
らしいです。
その真偽は定かではありませんが、流石です。
記録更新中ですね。

この徳重は、3年前にお世話になった寺岡BOXの現場近くで
思い出深い土地柄です。
そんな地で、「徳重の家」の地鎮祭を行うことができました。
何かしらの御縁を感じ、ハッピーな気持ちで参加させていただきました。

ここらで一しきり。
現場監理と現場Blogは副所長へとバトンタッチさせていただきます。

P.S.
よもぎ台の家が、すごく近いんです。
なので、現場監理は副所長が兼ねて行うことに。

近々、ワタクシは河渡の家のBlogが始まりますので、こちらを代わって綴らせていただきます。
宜しくお願いします。

草刈り。

by 渡邊 隆弘

今週末は、いよいよ地鎮祭を執り行います。
クライアントの御両親もお見えになるということで
少々緊張しております。

さて、そのための準備として、今回工事をしていただく工務店さんに
草刈りと、整地をしていただきました。
0102
これで、祭壇とテントが建てられればバッチリです。

当日は、良い天候に恵まれそうなのでよかったです。
最高のスタートがきれそうです。
(確認申請...早くおろさねば...)

緑化。

by 渡邊 隆弘

名古屋市鳴海町徳重では、緑化地域の制度があり、
敷地面積の25%を緑化しなさいよ!という義務付けがされています。

山林で囲われた岐阜辺りでは見ないものです。
田舎者の私は、自分の敷地に何をしたっていいじゃんと思うわけですが。

さすがに、スマートですね。
現在建っている住宅もグリーンが豊富ですし、
隣の近くのショッピングモールも屋上緑化等素敵です。

来週初めには申請が受理されることでしょう。
それから確認申請へと申請関係が続きます。

01

性能を発揮させるには

by 渡邊 隆弘

施工業者さんとの顔合わせも完了し、地鎮祭の日程も決まりました。
4月26日(土)大安吉日です。

まだ少しばかり時間があるので、クライアントに頂いた宿題と共に、
セルロースファイバー断熱材について個人的に研究中。
弊社は、コストパフォーマンスと性能面を考慮して
現場で吹付けるウレタンフォームをよく使いますが、

クライアントの拘りということもあり、「徳重の家」はセルロースファイバーを
採用することになりました。
01
この断熱材は性能の良し悪しも職人の技術によるところがあったり、
建築に付帯する部分。特に通気層が疎かであると効果が薄れたり等
監理のしどころがある代物だなぁと思われます。
現場サイドと共通理解を持ってのぞむべし!です。

サクラ満開。

by 渡邊 隆弘

この辺りの桜は満開ですね。
昨日の帰り道、墨俣の一夜城では、夜桜見物を目的に
すごい渋滞になってました。
車中からでしたが、ライトアップされた墨俣城に
サクラがとっても美しく映し出されていました。

4月に入り、「新」という言葉が初々しく、古株の私も新たな気持ちに高揚しています。「徳重の家」がついに開花しました。
01
↑こちら見えづらいですが、薄く橙色に塗られた部分が変更点です。
クライアントの(あきらめにも近い?)決断もあり、主要な部分はほぼ設計通りで進みます。
プラス、こだわりの断熱工法のおまけ付です。

今週末は、施工業者さんとの顔合せを行います。
VE時は、正直どうなるかとハラハラしておりましたが本当に良かったです。
クライアントのご決断には感謝をしております。
ようやくスタートラインに着けました。

PAGETOP