岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

徳重の家

地盤補強。

by 向井 一比古

ナベちゃんからバトンタッチで、徳重の現場監理に行く事になったムカイです。
現場の皆さん、宜しくお願い致します。

現場は、柱状改良という地盤補強が始まりました。
柱のカタチをしたセメントの塊を地中の中に何本も造って、地盤を補強します。

001
いつも、この風景を見ると現場が始まったなーと思います。

現場は、徳重のヒルズウォークのすぐ横なんです。
駅も近いし、商業施設も近いし、少し高台なんで景色もいいし、
いい場所です。

リビングから見える夜景は、小ちゃな長崎かもですね。楽しみです。

現場で初めての決定事項

by 渡邊 隆弘

梅雨どこ行った?というような日差しを受けて、
クライアントと監督さん、そして私共と
現場にて初めての決定事項となる建物の配置と
基準となる設置高さを確認させていただきました。
これから工事が進んでいきますが、後戻りできない重要なポイントです。
01

特に、敷地周囲がかなりの高低差がある為、
高すぎず、低すぎず丁度良い高さじゃないと
アプローチするまでの段数に跳ね返ってきます。

アレコレしていますと、お父様登場。
御近所のようなので、やはり気になるのでしょう。
アドバイスを頂きました。
02

また、機会があれば徳重の現場Blogにお邪魔させていただきます。が、
そろそろ副所長にバトンタッチさせていただきます。
ではでは。

土地区画整理

by 渡邊 隆弘

昨日は、土地区画整理法第76条申請の工事着手前の検査でした。
監督さんに立ち会ってもらったのですが、
わずか5分足らずで完了した模様です。
01

着手前検査は、
境界杭の位置や側溝、道路の現在の状態を確認してもらいます。
完了時にも検査はあるのですが、
施工時に破損があったら、「直してね」と区画整理組合から言われるので、
双方の状況把握は大切ですね。

これで、書類上の申請、許可と現場検査が終了しました。
ようやく工事着手です。

まずは、今週末にクライアント、施工業者と私どもの三者で、
建物の位置と、設置レベルを確認してきます。

許可申請エトセトラ。

by 渡邊 隆弘

緑化率適合証明等申請書。

地区計画の区域内における行為の届出書。

土地区画整理法第76条第1項の規定による許可申請書。

これらの許可承認を経て...
本日ようやく建築確認申請のお墨付きを頂くことができました。
01
腰の重い私は、隣で座っていただけですが、
フットワークの軽い亮介くんのおかげです。

いよいよ着工かと思いきや...
その前に御上の方々の検査が。

住宅規模でこの申請の多さ。
大切なことですが、名古屋恐るべし...

工事請負契約。

by 渡邊 隆弘

三度登場のワタナベです。

後先逆になってしまいましたが、先週末に工事の
契約を取り交わさせていただきました。

今回は、建築の工事とは別に、木製建具と家具工事を
分離したので、それぞれの工種の業者さんとクライアントでの
契約となりました。

書類に目を通す真剣な眼差し。
捺印をする力の入った指先。

御仕事柄、そういった作業は慣れてお見えでだと思いますが、力が入ったことだと思います。
01
設計図の枠に納まらない。
期待以上のモノになるよう三者で造り上げていきましょう。

PAGETOP