ZEH
カーボンニュートラル実現に向けた住宅の取り組み。
「ZEH=ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」
家庭で使用するエネルギー消費量を年間を通して”0”に...と。

政府が進める取り組み。補助金もあり。
住みやすい空間は、もはや目に見えるデザイン性だけではなく
省エネでなくてはいけない、ZEH住宅が当たり前になるのかも
しれません。
「加納城前の家」のZEH住宅化を検討していきます。
BLOG
カーボンニュートラル実現に向けた住宅の取り組み。
「ZEH=ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」
家庭で使用するエネルギー消費量を年間を通して”0”に...と。
政府が進める取り組み。補助金もあり。
住みやすい空間は、もはや目に見えるデザイン性だけではなく
省エネでなくてはいけない、ZEH住宅が当たり前になるのかも
しれません。
「加納城前の家」のZEH住宅化を検討していきます。
キッチンと浴室は、クライアントの好みが
一番ハッキリと表現されるところだと感じます。
双方とも大きく分けて、一点モノで製作するか
メーカーの製品にするかの選択肢があります。
ブログ等でご紹介するキッチンや浴室は製作する
タイプが多いのですが、今回の「加納城前の家」は
後者のメーカー品。
ショールームでクライアントがチョイスしたプランが
パナソニックさんから届きました。
どちらもモノトーンでまとめられたカラーは
とてもスタイリッシュです。
メーカーでしか入手できない、トリプルIHや
多機能な設備が使いやすそう。
「加納城前の家」はフルスペックに近い、改めフルスペックの
木造2階建て住宅です。
(長期優良住宅仕様も加わりましたし...)
ご要望をフルに満たす、当初プランの面積は、278㎡(約84坪)
そこから面積調整をおこない、238㎡(約72坪)が現状の床面積です。
そこには、240㎡以下にしなければいけない理由がありました。
240㎡を超えると以下のような減税措置が受けられないため。
・住宅資金に関わる贈与税の非課税措置
・住宅取得時の課税標準額の控除
この240㎡という面積は非常にうまく設定されていると実感。
ガレージ+アルファの過度な諸室を設けるとすぐに限度面積に
到達してしまいます。
広いだけではいけない。なんとも贅沢な悩みです。