岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

仕事納め

by 小川 賢二

事務所の大掃除を行い
本日で2017年の仕事納めです。
弊社の大掃除は割りと本気で、数日前からすでに始まっていた
とも言える状態の為、今日は半日で終わり。
これにて、冬休みに入ります。

建築費用の高騰などで、世の中の住宅着工件数が停滞する中、
今年も多くの建物の設計に携わる事ができました。
本当にありがとうございます。

干支が「酉」の今年は、商売繁盛や収穫の年
来年の「戌」は、収穫後ですから地盤固めの守りの年だそうです。
そんな年に大事なのは、努力や勤勉さらしいです。
確かに犬には、そんな真面目で賢いイメージはありますね。
今年うちの家族になった犬は、全く何も覚えてくれませんが。
人それぞれならぬ、犬それぞれの様です。

戌年への挑み方もそれぞれ。
弊社の来年は、守りばかりでなく、攻め続けたいと思っています。
それはデザインの事でも、営業の方法でも、
設計の進め方かもしれないし、髪型かもしれませんが、
とにかく停滞しないこと。
うちの犬の様に、ただただ走り回る、そんな事かもしれません。

仕事始めは1月5日。
しっかりとスタートダッシュがきられる程度には
体調と体型に気を付けて、しっかりお休みを頂きます。

では来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えくださいませ。

水の威力

by 戸野部雅也

年末の大掃除としてテレビでたまに見る
高圧洗浄機で駐車場をさっぱりさせて来ました。
月並みですが凄い落ちるんです。
汚れが!落ちるんです!
どこかの通販のようですが、
水が当たったところの色が変わっていくんです。
ただ射程が短く、範囲も広くはないため
中々に根気のいる作業になりました。

写真を見てみるとよくわかります。
奥の一面と手前の一面。
色がまるで違います。
一年分の汚れ・泥を落とし、地面の色が明るくなりました。
事務所の表情も明るくなったように感じます。
年末最後にふさわしい大仕事でした。

祝!上棟。

by 向井 一比古

先日「覚王山の家」の上棟でした。
朝8:30、クライアントに清めの酒と塩を
撒いて頂き、建て方スタート。

大工さん達の息の合った連携により、
順調に柱、梁が組み上がり、
朝、立体構造物が無かった敷地に、夕方には、
住宅の骨組が完成しました。

建て方は、何度見ても大工さん達の流れるような仕事運び、
身軽さ、段取りの良さがカッコいいです。
やっぱり、仕事が出来る男は、カッコいいって事ですね。

ほぼ半日、現場に居ると普段見過しているモノも観察。

足元にあった、マンホールの蓋、可愛く、洒落てて、面白い。
調べると、
名古屋市上下水道局キャラクター“アメンボ”のデザインとの事。

足元にも景色が、いろいろあって楽しいと感じた、
上棟の日でした。

長良川沿いのリノベーション

by 内藤和揮

以前から紹介させて頂いていた「長良川沿いのリノベーション」ですが、
いよいよ工事が始まり、まずは建物の解体工事がスタート。
解体の風景を見ると、躯体が見事に粉砕され、
鉄筋が至る所からはみ出ていて、廃墟的な怖さとカッコ良さを感じました。

躯体は、再利用する部分が多く、仕上材を撤去している部分は、
鉄筋コンクリート造の躯体が現れ、壁の中身を実際に見る事が出来、
非常に勉強になります。
見て触れて感じる、現場の醍醐味です。

この現場は、事務所から歩いて5分の好立地なので、
来年も、ランチを早めに済ませ、日参したいと思います。

選ぶ楽しさ

by 戸野部雅也

昨日、便箋と封筒を買いに書店に行ってきました。
売り場のスペースは大きいというわけではなかったのですが、
それなりの種類がありました。
てっきり便箋と封筒が一緒になった物ばかりだと思っていたので、
今まで手紙を書いたことのない自分はかなり戸惑いました。
しかし見た目というのも贈り物として重要です。
どんな組み合わせがいいのか楽しみながら選びました。

最終的に選んだのは真っ黒なザラザラとした手触りの封筒に、
羽の舞った白い便箋、と少し気取った組み合わせになりました。
特別な贈り物には少し気取ったくらいがちょうどいいですよね。

ついでに今まで欲しかったペン立ても購入。
黒黒じゃないかと言われそうですが、
気に入ったものは衝動買いです。
贈り物より自分の買い物のほうが
高いという結果になってしまいました。

PAGETOP