BLOG
ついについに、「みょうが」が開花しました。
毎日コツコツ水遣りを続けた甲斐あり栽培成功です。
ただ、1つしか収穫できなく、早く次の花が咲かないかと
毎日チェックしているところです。

収穫したみょうがはさっそく料理にして頂きました。
ネギが好きでない私は食べられるか心配しまいたが、
独特の味とピリッとした触感が意外と美味しかったです。
自給自足効果で美味しと感じたかなと思いはしましたが、
それでも、何かを育てるって楽しいです。
自宅でもトマトなど育てていますが、
市販のより酸味がなくて美味しいです。
何でもチャレンジしてみることが大切です。
チャレンジ精神を忘れないように頑張ります。
鉄骨造2階建ての住宅リノベーションを行った
長良のリノベーションも先週で1年が過ぎました。
引渡しから1ヶ月、1年という目安で定期的に
点検にお伺いしていますが、今回は2回目。
もちろん、不具合があった場合はその都度連絡を頂き
対応いたします。
まるっと1年間過ごされてどんなものか?
不具合や住まいの感想をお伺いすべく点検にお邪魔しました。

まずは、引渡し直後か!と思うくらいキレイに使われていることに
驚かされました。
出しっぱなしの我が家では考えられません。
素晴らしい
また、奥様の見立てで、お庭がキレイになっていた
ことにも驚かされ。
素晴らしい×2
変わらず、キレイなところと住まい手の趣向が盛り込まれ
良い感じに住まわれてとてもうれしく思いました。
素晴らしい×3
不具合はというと、ビニールクロスの天井、壁が少し
チリ切れしていたり、
雨掛りの木部が変色したりと、軽微なものがありましたが、
キレイに直して1年点検の終了となりました。
キレイに維持し続けるためには、体のメンテナンスと同じで
定期的な点検は大切だなぁと思う次第です。
子供が生まれたばかりの戸野部君。
私生活もバタバタとする中、仕事では僕から
色々と怒られて、ちょっと元気がないようです。
新しい環境で活躍するには、沢山の努力と真面目さと
効率よく成長する為の、要領の良さが必要だと思います。
「小さな投資や労力で大きな利益を得ることのたとえ。」
海老で鯛を釣る、とはそのこと。
しかし、こんな先輩面の助言は、直接話せば済む話で、
結局の所、言いたかったのは、
「所長、鯛を釣る。」です。
どこでどう釣ってこられたのか、釣りをしない僕にはさっぱりですが、
立派な鯛を、スタッフみんなに分けて頂きました。
うちでは、人生初の鯛めし。

炊飯器の中に放置し過ぎた、変色したお米ではありません。
ちゃんと鯛の味します。めちゃくちゃ美味いです。
こうしてブログを通して感謝を伝える事で
次は何を釣ってきて貰えるのかなぁ、という打算的な考えは
「海老で鯛を釣る」とは、ちょっと違いそうですが、期待はしています。