岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

プチIot化(Internet of things)

by 渡邊 隆弘

Internet of things(モノのインターネット)化が
めまぐるしい勢いで進んでいます。
スマートフォンの普及でどんどんと、日常生活にまで
ネットがつながり便利になってきています。
例えば、冷蔵庫やエアコン、ロボット掃除機などなど。

そういった時代の流れとはあまり関係のない、アナログ的な生活を
送っている我が家ですが、ある出来事をきっかけにIotに少しだけ
触れることになってしましました。

そのある出来事とは、ある晴れた日の朝でした...
家の前に青空駐車している車のナンバープレートが
前後とも無いではないですか!
ナンバープレートの盗難被害に遭ってしまったのでした。
その対応策として、何かDIYで出来ることが無いか?
ネットで探した次第です。
それがコレ↓(自分で取り付けたのでいつ落ちてくるのか心配)
img_0773img_0774
防犯カメラとライト。
手持ちのスマートフォンでも見ることが出来ます。
防犯対策としての効果は分かりませんが、とりあえずの安心感は得られました。
実際に起きてみないとわからない日常に潜む油断。
防犯への意識が少し高まった出来事でした。

これからもドンドンとIotの技術が普及し、
住宅建築の分野に広まっていくのでしょう。

ガレージ作ってます

by 小川 賢二

16120101
ハウスメーカーで建てられた住宅の敷地に
鉄筋コンクリートでガレージを作っています。

完成はまだ先ですが、すでにこの段階で、
既設の住宅も含めた、全体の雰囲気の変化を感じます。
今まで、住宅の周りは砂利のままの殺風景でしたが、
道路と住宅との間にこのガレージを挟むことで、
住宅までの奥行が出来ました。
物理的には狭くなったはずなのに、広くなったような。
説明が下手すぎますが、そういう事なんです。

今回の計画は、ガレージであり、中庭を囲む擁壁であり、
玄関までのアプローチであり、と外構的な要素が大きいです。
普段の住宅設計で、建物だけしか設計せず外構を考えない、
という事はしたことがないので、今回あらためて感じましたが、
外構ってすごく大事。

建物の中での色々は当然のこととして。
敷地に一歩踏み入れた瞬間から、建物に至るまでのストーリー作り。
それも含めて、僕らは設計と呼んでいます。

せっかく建てた家の周りが、砂利のままでお困りの皆さん。
是非、ご相談頂ければと思います。

現場見学

by 内藤和揮

普段はパソコンと向き合って図面を引く日々。
図面で表したものが実際どうなっているのか。

ということで、現場の様子を見ることに。
 
(写真の場所はLDKの部分。)
特にリビングの高天井は自分の想像より高いかなと思います。
数字で見るのと実際はやはり感じ方が違う。
ですが、まだまだこれから工事も進んでいくところ。
完成の時はまた違った感じ方になるのではないかと
思う次第です。

図面も大切ですが、現場に足を運んでわかることもあると
改めて思いました。

朝の日課。

by 向井 一比古

最近、加齢で体がたるんだのか、暴飲暴食で太ったのか、
たるんだお腹廻りが気になり、
毎朝、40分のウォーキングを始めました。

5:30頃、真っ暗の中スタートするのですが、
帰り道は、東から太陽が昇りはじめ、
川に光が写って綺麗です。
%e6%9c%9d
小さい頃から、泳いだり、釣りをしたりして、
慣れ親しんだ長良川ですが、朝の表情はとっても新鮮。
綺麗な長良川を見て、お腹廻りもスッキリして、
一石二鳥の朝の日課です。

 

冬の醍醐味

by 内藤和揮

冬は夜になると空気が澄んでいる。
そのため、光の拡散が少なくクリアに見える。

ということで、冬の醍醐味。
イルミネーションです。

日没も早く、暗がりを明るく照らす光があるといい。
視覚的にも輝く光景は美しい。
さらに、防犯的にも機能する。

機能的ではありますが、設置する場所がなければ意味がない。
玄関等には、植樹スペースがあるといいと思います。

とはいいつつ、手入れが大変なのもの否めない。

PAGETOP