岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

ONコンビ?

by 渡邊 隆弘

ONコンビと言えば...
やはり王さん、長島さんにでしょう。
どちらかと言えば、私本人ではなく、父親世代になりますが。
そして、平成のONといえば、日本ハムファイターズの中田選手と大谷選手が
浮かんできます。

シーンを身近なところへ移しますと...
ココ一週間ほど学生さん(Oくん)がオープンデスクに来ていまして、
私の右隣の席で設計事務所とは、どんなことをしてるのか?を体験しています。
そして、僕の左隣のNくん(内藤くん)がお世話をしている。
年も近しい二人、おぉ~こんなところにONが...と思いきや、どことなくよそよそしい。
その二人にはさまれる私W。
no

三人の頭文字を合わせると「OWN」
その意味は、人の助けを借りない、個人的な、とか。

いやいや、Wがグッと手を握ったカタチに見えるように
Oくんにとっては、残り少ないオープンデスク期間、楽しくそしてためになったと思えるように。
Nくんにとっては、初の教えるという立場になったこと。
それぞれ、良い経験になればいいなぁとおもう。

巣作り

by 内藤和揮

今年初のツバメの巣作りを目撃しました。

ツバメの繁殖時期は、4月末から7月頃までらしいですが、
もう、そんな季節になったかと時間の経過は早いですね。

それはさておき、ツバメの巣作りに感心しました。
人間のように細かな動きができないにもかかわらず、嘴と足で器用に
頑丈な巣を作れるのですから驚きです。

材料は、泥と枯葉などで構成されていますが、実によくできています。
動物にとっても家は重要なファクターなので、なおさら人は重視するものです。

家づくりの本質は何か改めて考えさせられました。
強固で快適でなければ、きっと住みたいとは思わない。

新緑。

by 向井 一比古

山の新緑が綺麗な季節、先日、山菜摘みに行ってきました。
山菜を収穫するのが目的で山に行くのですが、
滅多に行く事のない山歩き自体が楽しくなり、気付くと2時間経過。
物事に集中すると時間の経過は、早いですね。
IMG_0976
収穫結果は、コシアブラ左とタラノメ右、どちらも天ぷらにして頂きましたが、
ほろ苦く美味しいかったです。
約1ヶ月楽しんだ、蕗の薹、ワラビ、コシアブラ、タラノメ等の山菜摘みも終了。

来週月曜日の朝は、坐禅会に行って1週間スタート、週末からはGWがスタート。
仕事も、休暇も価値のある時間にしたいと思いつつ、GWはノープラン。
何処か行きたいけど、何処も混んでるねと、悩み中です。

歯科医院

by 小川 賢二

住宅のプレゼンがいくつか続きましたが、
今回は久しぶりに歯科医院です。
16042201
必要な室、広さ、スタッフの動線、来院者の動線、
セキュリティ、外観のイメージ。
普段の住宅の設計とは、また違ったキーワードが頭に浮かびます。

毎月メンテナンスに通っている歯科医院を思い出しながら、
スケッチを進めましたが、いまいちイメージが固まり切らず。
プレゼン資料を作っていく中で、もう少し煮詰める必要がありそうです。
結構、周囲に目立つ敷地なので、良いプレゼンが出来ると良いのですが。

と、書いていて、今月の通院日がいつだったかとドキっとする。
財布の中の診察券を確認したら、今週ではなく来週で胸をなでおろす。
毎月、このドキドキを繰り返しているのですが、
何か忘れない方法はないものか。

いっそ、痛む虫歯の1つでも抱えていたほうが、忘れずにすむか。

和紙

by 内藤和揮

岐阜の伝統工芸、美濃和紙

父の知り合いで展覧会があるということなので、さっそく行きました。

展覧会のメインは和傘なのですが、その精巧さに言葉がでませんでした。
屏風から虎が出てくるとはまさにこのこと。
躍動感あふれる造形とアクセントの金箔が象徴的で素晴らしいと思いました。
また伝統を繋げると共に現代的要素を含むことで、過去の情景を身近に感じる印象を受けました。

人を引き付ける絵というのはこういうことをいうのかと勉強になりました。

人を魅了する術が一つ増えた週末でした。

PAGETOP