岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

終わり。始まり。

by 小川 賢二

事務所から徒歩3分の現場、完成しました。
担当は僕ではありませんが、ほぼ毎日、安藤くんと昼休みに見学に行っていたので、
勝手に達成感を感じています。
14020501
年配のご夫婦が住む、小さな住宅です。
日当たりは良いし、床暖房もあるし、小さいからこその動線の便利さ、
終の棲家ってのは、こういう事かなあと思います。

とまあ、完成した物件もあれば、これから始まる物もあるわけで。
14020502
名古屋で計画している住宅の図面がまとまったので、
明日、工務店さんに見積もりを依頼します。その為の図面データCD。

終わった物も、始まる物も、ブログなどでの露出は低いですが、
そういったプロジェクトが、いくつも同時進行で進んでいます。
次々にお仕事が続いていって、本当にありがたいですが、
限界までには、まだ若干の余裕がありますので、ご相談・ご依頼お待ちしておりますよw

社内のエコシステム

by 楓 宗一郎

5年間保証~
って家電屋のスピーカーからよく流れていますが
家電の新製品サイクルって結構早いから
5年使って壊れたら新しいものを買ったほうがいいよな
と思ってました。

今日、所長のコンデジが
その5年間保証から返ってきました。
レンズユニットをごっそり入れ替えられて。

IMG_1304

確かに、新しいものを買ってゴミを増やすより
よっぽどエコですよね。さすが所長。

このレンズユニットは僕へのプレゼントでした。
「精密機器好きやろ」と。

まあ好きですけどコレはちょっと。
どうしようかなぁ、このゴミ。

餅まき

by 安藤 亮介

宗ちゃん:「所長が餅まくのを拾いにいくで」

何のことかわかりませんでしたが、
今日は節分、近くの長良天神にて餅まきがおこなわれるとのこと
そして所長が餅をまくとのこと
ということで、宗ちゃんと2人で餅まきに参加、否、参戦してきました
目的は2つ、
所長の勇姿を拝むこと、
餅をGETすること

会場に到着するとすでにたくさんのライバルたちがその時を待ち構えています
SONY DSC

いよいよ所長(とその他餅をまく人々)登場、会場が沸き立ちます
SONY DSC

 

 

 

 

メガネをはずし気合の入る所長、もちろん、僕たちの位置は確認済み
SONY DSC

そして、ついに餅まきが始まります
所長は主に僕らのいるあたりをめがけて餅を投げてくれます
僕はリーチを生かして舞う餅を掴み取ります
宗ちゃんは誰も取りきれずに地面に落ちた餅を拾いあげます

気付くと持参した紙袋はなかなかの重さに
SONY DSC
本日の戦果:餅32個
豆2袋
大漁大漁
最近ではあまり見かけなくなったイベントですが、なかなか楽しいものですね

 

「宇佐の平屋」進行状況。

by 向井 一比古

もう2月ですね。
今日も暖かい日で、今年の冬は、雪も降らないし今年は暖冬なんですかね。
暖かく雨、雪が少ないのは、建築現場にとっては、大変ありがたい事です。

ここ「宇佐の平屋」も足場が外れ、玄関廻りの左官やさんの仕事が順調に進んでいます。
001

002
ココが玄関。(シマシマの赤いコーンのところ)
奈良まで見に行った9mの桁丸太がすーっと通って、銅の樋が凛とした和の雰囲気です。

003
内部は、塗装やさんが仕上げを進めてくれています。
緑に塗ってるのではなく、緑はルーバーの養生で、淡いグレーの壁に仕上る予定です。

ルーバー間の狭い処を、仕上げて頂くのも大変ですが、養生がとっても大変で、ご苦労掛けて申し訳ないくらいです。
苦労した分、いい仕上りになると思いますので、引き続き宜しくお願い致します。

積算

by 渡邊 隆弘

受験生かと思うくらい、左脳をフル回転しています。
ツルッツルの脳みそには堪えますね。
いつもの数倍疲労感がきております。

というのも、日常業務から離れ官庁物件にしかお目にかかれない
積算数量根拠を作成しております。
いつも建設業者さんに出していただく見積内訳書の根拠となる
建材の数量を拾っているのですが、何ともはや

鉄骨の図面は書いても、どれだけ使われているかトン数を出すなんて...
目下、数字と悪戦苦闘中です。
日々勉強と、Positive thinking でこの山を乗り切りたいと思います。

そして、もう一山。
01
これらの資料を駆使して、単価根拠をつくらねば。
ん~先は長いです。

PAGETOP