岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

内装工事

by 楓 宗一郎

福岡旅行
いっぱい笑いましたが、それ以上に泣いて帰ってきました。

前の投稿にもありましたが、竹瓦温泉。
外観、内観的に気になったので行ってみましたが
中の様子には度肝を抜かれました。

男湯に入ると、なんとメゾネット式で
メゾネットの2階部分が脱衣所、1階部分が浴場。
そして浴場の換気は脱衣所の横の窓をガバっと開けて。(おそらく外から見られます)
それでも換気が追いつかず、上から覗く浴場は白く靄がかかり、いとをかしでしたー。

他にもアパレルショップやら立ち寄りましたが
住宅と違って、内装の造りにはっきりとしたテーマがあり
これもまた良かった。(綺麗なお姉さんも良かった)

以前投稿した美容院の続きをやっていますが
IMG_1330
こちらもいい感じにできてくるといいなーと
福岡を振り返りながら作業継続です。

再び九州へ

by 安藤 亮介

宗ちゃんと二人、行ってきました、3か月ぶりの九州、博多!
140212_0

と言っても今回の旅の目的はここじゃありません
博多からノーマルタイヤのレンタカーで、雪降る大分自動車道をヒヤヒヤ走り2時間、ここです
140212_1
別府温泉!
この竹瓦温泉という公衆浴場、シャワーもありませんし、
着替える場所と浴場は仕切られていない、なんとも味わいのある浴場でした

しかし、別府温泉に来た本当の理由はこれです
140212_2
FC岐阜のキャンプ!!
しかし、ここで問題が。さすがに雪の中もう一度同じ道を帰るのは怖い、ということで
遠回りでも山あいを通らなさそうなルートで帰ることに

すると、練習見学できる時間わずか15分・・・ですが帰りの新幹線に間に合うためにも泣く泣く練習場を後に帰路に就くと、
ICで大問題が。どんなルートだろうと高速道路は通行止め、この時点で新幹線に間に合わないこと確定

仕方がないので一般道をひたすら帰ることに。
なんとかレンタカーの返却時間には間に合いましたが、博多にもう一泊することに
その日は適当に屋台を満喫し、ネットカフェで仮眠をとり次の日の始発の新幹線で無事帰宅です

なんだかんだありましたが、宗ちゃんと2人、一緒にはしゃいで、傷を負い、失ったものもあるかもしれない、
でも、こんな風に楽しいことは、もうないのかもしれないな

飛石連休。

by 向井 一比古

とうとう雪が降りましたね。 雪の今朝は、スタッフ総出で駐車場の除雪からお仕事スタート。

こちらは、年始の槍ヶ岳。雪山は綺麗でした。
001

弊社、明日から飛石連休とさせて頂きまして、三連休です。
宗一郎と安藤くんは、福岡旅行。昨年の中洲をリバイバル、恋を求めてかな。
ケンジとナベちゃんは、お子さん達と家族サービスでお出掛けかな。
わたくしは、ski。 それぞれの楽しい三連休です。

毎年、skiシーズン10日行きたいと思って、1、2月を過ごすのですが、
只今、6日達成で 6/10 で、連休中に2日行く予定なので 、今年は目標を達成出来そうな予感です。

しかし、今年から息子も付き合ってくれず、ひとりでskiです。
寂しそうに聞こえますが、自由で、開放感があってピンもいい感じなんです。 でもランチの時は、少し寂しいかな。。。

三連休、楽しんできます。

アスベストとPCB

by 渡邊 隆弘

最近これしかやっていない...
というくらい、どっぷりつかっている某耐震補強物件。

補強に加えて、アスベストが含まれていないか?
建築用のシーリングにPCB(ポリ塩化ビフェニルというらしい、さすがウィキさん)が
含まれていないかを調べるのも今回の任務。

そのため検体を業者の方に採取してもらいました。
もっと、物々しいいでたちで、厳重に採取するのかと思っていましたが、
ふつーに、サンダーや金槌で割り...
01
ふつーに、スクレイバーでそぎ落とす。
02
そして、ふつーのビニール袋へ...
03
意外と淡々と採取するものなんですね。
PM2.5用マスクがコンビニで売られている方が
余程過剰なのかと思ってしまいます。

結果は、アスベストはしっかりと含まれておりました。
あぁ~カラダ大丈夫か。

和風

by 安藤 亮介

SONY DSC

 

「手作り“風”チーズケーキって結局手作りじぇねえじゃねか」

っていうフレーズを、いつもここからの悲しい時―、ではないネタで聞いたことがありますが、
和“風”建築とはそのものずばり、日本の伝統に則った様式です

そこには長い歴史の中で積み重ねられてきたルールがあります
「正しい」和風建築というものが存在するのです
もちろん、そのルールは基本なので応用したり、ときにはあえて無視し、「間違える」ことで美しさが生まれるのかもしれませんが、
それにしたって正しいルールを理解することが大前提、なのだろうと思います

「のだめカンタービレ」という漫画で、楽譜の指示を無視して自分の感性のおもむくままに演奏するのだめに、
指揮者の千秋真一が楽譜通りに演奏することの大切さを、「正しくつくられたカレーのおいしさ」、に例えて教えていました

今の僕は、和風様式を取り入れた部屋の図面を描き始めています
これもまた初めての経験です
参考書をどっぷり広げて寸法や部材の関係性を参考にしながら作図中

まずは、「正しいカレー」を作れるようになるのが目標です

PAGETOP