BLOG
ここのところ草を採ったり抜いたりする話題が続いていますが、
今日の僕の仕事は「草を生やすこと」でした
と言っても渡邊さんが抜いた雑草を植え直したり、
副所長の採ってきた山菜を事務所に移植したりなんかはしません
もちろん、“w”を打ち込み続けているわけでもありません
CGに植栽の画像を合成していく仕事です
(ですので、正確には植えたのは草ではなく木です)
明後日プレゼンでお見せする資料なのでチラ見せ
左の画像が、CG作成ソフトで建物や塀を立ち上げて、実際の見え方に近いようにパースを効かせて取り出したもの
右がそこにphotoshopという画像編集ソフトを用いて植栽を合成したもの
ポイントは肝心の建物を隠さないように、かと言ってあからさまに建物を避けるわけでもなく、自然に見えるよう配置していくことです
(と、教えられました)
植栽が加わると表情が加わって絵としてもきれいに見えます
最後にもうひと草、生やしとこうかな
ってことで、意味もなくワロスwwwwwww
(・・・途端にくだけたブログになってしまった・・・orz)
徳重の家のBlogの工務店さんが、草刈り機で豪快に作業をしている頃。
私は、事務所の前の駐車場の隙間から生えてくる雑草達と格闘中でした。
割りばしの先端をカッターで削り、
雑草を根っこから抜きやすくするという
お手製の秘密道具でチマチマと抜いていました。
最近まで少し肌寒かったですが、今日のような暖かさに加え
一昨日の雨のおかげで生え放題です。
頭の頭頂部が見えるように激写されましたが、
まだ、こちらは大丈夫そうです。
毛根も雑草のようにたくましくあり続けてほしいです。
僕がこの1年間、時に苦戦しながら、時に跳ね返されながらも、その都度乗り越えてきた確認申請
ですが、実はこれら難易度的には超初級、マリオに例えるならクリボーです
向井建築事務所が設計する住宅の多くは、
専門的には4号建築と呼ばれる規模の住宅で確認申請の手間が最も少なく、これがクリボーレベル
住宅でも規模が大きくなったりすると、すこし確認申請上の検討事項が増えて、これが羽の生えたノコノコレベル
僕が経験したことがあるのはここまで
ですが
現在、主にケンジさんが取り掛かっている工場の設計、
近いうちに確認申請の準備にとりかからねばいけないのですが
これに必要な書類はというと・・・
写真は同じような規模の工場の確認申請で提出した書類ですが、
もはや壁です、ドッスンです
いや、これはクッパです、クッパ
と言いながら、入社当初の僕にはクリボーがラスボスに思えていたくらいだから、
当然世の中にはもっと大変な確認申請があるんだろうな、と不安になる反面、
住宅の確認申請ならだいぶ軽々と乗り越えられるようになってきた自分の成長も実感
なんですが、調子に乗って勢いよく跳んだときに限って、その先の落とし穴に落ちるんですよね、マリオって