岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

本郷BOX4

by 小川 賢二

14062001
左から本郷BOX1・2・3です。
で、現在「4」のスケッチを課されています。
経緯はこちらの通り。

並木通り前で、角地で、でもそこまで広くはなくて、
クライアントの要望は、ちょっとアバンギャルドな感じもして。
普通にまとめようと思えば、すぐに出来てしまう気もするのですが、
なんかそれじゃなぁ、とずっとぼんやり考えています。

そう、ぼんやり。
プランを考えるのは、布団に入ってからだったり、
起きた瞬間だったり、お風呂だったり、結構多いのは運転中だったり。
机に向かって、ガリガリやる時間は、意外と最後の数時間なんです。僕は。

で、急に思いつくので、指で空中に形をなぞってみたりして、
食事中の息子に不審がられたりするのです。

週明けの所内打合せにむけて、あと数日ぼんやりと考えます。

建ぺい率

by 安藤 亮介

家を建てようとすると、割と初期段階で「建ぺい率・容積率」という言葉と出会うかと思います
容積率はわかりやすくて、敷地面積に対する延べ床面積の割合のこと
なので1を超える、パーセントで表すと100%を超えることも

建ぺい率のほうが字面の通り少しややこしく、
基本的には、敷地面積に対する、建物の輪郭線に囲まれる部分の面積(ほぼ1階部分の面積だけど、厳密にはちょっと違う)なので
建ぺい率が100%だとすると、敷地面積全部に建物が建っているということです

住居系の用途地域の場合は建ぺい率の限度が40~60%くらい、
商業地域だと80%まで可能で、そのくらいになるとかなりびっしりと建物で敷地が埋まる印象です

さて、現在プランを練っている本郷通りの計画、こちらの建ぺい率は80%、なんですがそれでも敷地にあまり余裕がない・・・
しかし、幸運なことに敷地が角地に位置するため、建ぺい率の緩和要件の一つ、角地緩和が受けらます
SONY DSC

これで建ぺい率は80+10=90%、
あまり大きくない敷地の場合、この建ぺい率10%の違いはかなり大きい!
うまく生かせるでしょうか

さて、明日朝のギリシャ戦
通勤時間をどうするか、みたいな話題も世の中にはあるみたいですが、
僕としては明後日土曜日夜のFC岐阜の試合に間に合う段取りをいかにつけるかが重要です
18時キックオフ、岐阜市民無料ですよ!!

空きペット。

by 向井 一比古

友達が空き瓶ならぬ、空きペットをもらいました。
「おいコレ」と渡され
「は?ゴミ?どうせなら中味のあるのくれよ!」と言うと
「良く見てみ!!!」

よく見ると「Kazuhiko」って書いてあります。
「え!何これ?」です。

001

聞くところによると、コカコーラネームボトルだそうです。
わたくし、全くこの企画も知らず、自分の名前の書いてある空きボトルにただ感動。

ワールドカップの盛り上りも凄いですが、
この広告企画も凄いですね。また、ボトルをたまたま買ったツレも凄いし、
わざわざ持って来てくれるのも嬉しい。Happyな出来事でした。

今までは、炭酸飲料飲みたくなったら、ペプシでしたが
今後は、コーラにします。

参加することに意義がある。

by 渡邊 隆弘

勝負の世界では、結果が求められています。
僕らの仕事も同じで、どんだけ良いモノを造れるか。
もちろん、完成に至るまでの過程を楽しむことも重要です。

ですが、「参加することに意義があるのだ。」と自分自身に言い聞かせるような
大会に参加してきました。丁度、日本人の半数以上が注目しているであろう、日本対コートジボワール戦の最中。
片田舎で...
観戦できず...

消防団による操法大会。
0102
まぁ、結果は別として、寒い時期から練習し、
年も違う団員たちとワイワイ、ガヤガヤやってきたこの過程を大切にしたいと思います。
ですが、再来年(2年に1度らしい)は、参加しない方向で話を進めていきたいと思いますが。

そして、明日のプラン発表会。
折角いただいたこの機会をものにするゾ!

inspired by 西玉宮の家

by 安藤 亮介

ありがたいことに、弊社の設計した住宅を街中で目にして気に入っていただき、
設計の依頼をいただくこともあります

現在各人がプランを練っている計画は「西玉宮の家」をきっかけに設計の依頼をいただきました

140616

当然工事が完成してしまえば外観にはどこの設計事務所が設計したかなんてわかるはずもなく、
それでも弊社までたどり着いていただけたという過程にはなかなかのエネルギーが費やされているでしょうし、
具体的なイメージを伴った期待を寄せられている、ということでもあります

僕もこの住宅がきっかけで向井建築事務所への興味を大きくしたので、
ちょっとした思い入れを感じる住宅です

さぁ、期待に応えられるようなプランは浮かぶでしょうか
西玉宮の家を参考にしながら、思案中です

PAGETOP