岐阜で住宅・店舗設計やリフォーム・リノベーションなら向井建築事務所

現場ブログ

BLOG

雑想ノート

申請ラッシュ 続

by 渡邊 隆弘

番ちゃんが、省エネ、建築確認と申請ラッシュに突入しています。
おそらく設計事務所勤務ですと、若手スタッフが法規や建築の
流れを身につけるべく、主に任される業務ではないかと思われます。

若手に交じり、ミドルシニアの私も「サ高住20」の申請業務に
勤しんでいました。

確認申請、省エネ適判、都市計画関係の諸官庁への
もろもろの申請が完了しました。
その厚さ、約10センチ。
木造 平屋建てにしては、なかなかの量です。

今回、初挑戦の木造軸組工法の許容応力度計算書もお墨付きをもらい
ほっとしたのが、正直なところです。

日帰り出張。

by 向井 一比古

今日は、「パティスリーkura」の家具下見で
日帰りで大阪出張に行って来ました。

9時半に難波のショールーム着。
クライアントも思いのほか、一軒目の家具屋さんのショールームを
気に入って下さり、予定していた二軒目以降は、中止になり
早々と大阪喰い倒れツアーに予定変更。

ショールームで教えて頂いた、シューマイ屋さん
大阪にに来たら串揚げと言う事で、二軒をはしごして来ました。
日帰り出張を満喫した一日でした。

申請ラッシュ

by 番場美槻

今週末地鎮祭の「蔵前の家」の確認申請
「竹鼻の平屋」の住宅性能証明書申請
今週は、申請ラッシュ中です。

作り慣れている確認申請に比べ、住宅性能証明は
断熱性能を数値化して省エネルギーである事を証明する資料を
作るのですが、難度が高く苦労しましたが、無事審査機関へ提出。

法規や省エネ関係等、一つひとつ覚えながら
申請業務もスムーズに進めたいです。

シンカした照明

by 渡邊 隆弘

先日とある照明メーカーの方からモニター商品として
面白いアイテムを頂きました。

スマートフォンで調光と調色がコントロールできる
照明「synca(シンカ)」
0~100%までの明るさと、121通りの色調を
セッティング出来ます。

この調光調色照明は、最近竣工した「萱場南の家」の
LDK照明にも採用しています。

ムーディーな雰囲気にしたいときは、温白色に。
読書や作業をするときは、見やすい昼光色になど。
空間の雰囲気や作業に合わせて、シーンが変えられます。

このアイテム、それぞれの雰囲気を体感できるので
現場での照明検討などで活躍しそうです。

松杭。

by 向井 一比古

「竹鼻の平屋」は、河川の堆積土が溜まった
後背湿地と呼ばれる地盤の上に建ちます。
後背湿地は、粘性土、泥炭、腐植土からなる地盤なので
備えあれば憂いなしと言う事で
80センチの擁壁下にも、松杭を打ち補強します。

ベース下の捨コンから顔を出す松杭。
長さ1.5mの杭をピッチ1mですが侮るなかれ
水位の高い粘性土地盤では、古くから実績のある工法で
100年先まで、擁壁を支え続けてくれます。

PAGETOP